• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳に発現する免疫分子MHCの注意欠如・多動性障害への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K09862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関宮崎大学 (2017-2018)
浜松医科大学 (2015-2016)

研究代表者

中原 大一郎  宮崎大学, 医学部, 研究員 (80128389)

研究分担者 村上 元  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70613727)
研究協力者 末永 叔子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード主要組織適合遺伝子複合体 / 注意欠如・多動性障害 / 側坐核 / ドーパミン受容体 / メチルフェニデート / MHC-I / マウス / 社会的行動 / プレパルスインヒビション / 多動性 / 衝動性 / 注意機能 / 不注意
研究成果の概要

主要組織適合遺伝子複合体抗原クラスI(MHC-I)の機能を欠損するマウスは多動、衝動性の亢進、および注意散漫などのヒト注意欠如・多動性障害(ADHD)によく似た症状を示した。また、MHC-I機能欠損マウスの脳では、側坐核ドーパミン1受容体(D1R)の発現が増加していた。さらに、このマウスにADHD治療薬であるメチルフェニデートを投与すると、多動、衝動性および注意障害のいずれの症状も改善した。また、側坐核のD1Rを有するニューロンのc-Fos発現はメチルフェニデートにより著明に抑制された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MHC-I機能欠損マウスは、動物モデルとして、表面的妥当性、予測的妥当性、および構成的妥当性の3つの基準を概ね満たしており、長い間不明のままにあるADHDの病態メカニズムの解明に一歩近づくことが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] MHC class I in dopaminergic neurons suppresses relapse to reward seeking2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami G, Edamura M, Furukawa T, Kawasaki H, Kosugi I, Fukuda A, Iwashita T, Nakahara D
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 号: 3 ページ: 7388-7388

    • DOI

      10.1126/sciadv.aap7388

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developing brain, adolescence and vulnerability to nicotine: An animal study2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Suenaga, Yasushi Ishida, Daiichiro Nakahara
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi