• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌画像診断におけるMRI, PET検査:至適撮像法・検査法の確立を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 15K09925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関山口大学

研究代表者

古川 又一  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80380004)

研究分担者 山本 滋  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30289178)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード乳腺MRI / 拡散強調像 / ダイナミックMRI / PET / 拡散強調画像 / ダイナミック造影MRI / FDG-PET
研究成果の概要

乳腺MRI、拡散強調像やダイナミックMRIについて至適撮像法の検討を行った。ダイナミックMRIについては、時間分解能10秒、30秒、85秒と異なる分解能で撮像を行い、乳癌結節の辺縁性状や内部の増強効果、造影パターンについて評価したが、時間分解能30秒を至適タイミングと考えた。拡散強調像については、歪みの少ないRESOLVE diffusionを病変側で撮像し、視覚的評価、定量評価とも従来法(SPAIR diffusion)に比べ優れていると思われたため、両側乳房にRESOLVE diffusionの応用が期待される。PET検査については症例蓄積が不十分で、十分な検討評価が行えなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳腺MRI検査は乳癌の術前評価や治療効果判定、予後予測のために広く施行されており、拡散強調像や造影ダイナミックMRIが検査・診断の主体となるが、施設間で撮像法のばらつきが大きく、診断への影響も危惧される。今回我々が推奨する時間分解能30秒での造影ダイナミックMRIや、歪みの少ないRESOLVE diffusionによる拡散強調像では、適切な検査時間やデータ量の範囲で、乳癌結節の検出や性状評価を詳しく行う事ができると思われ、乳腺MRI検査の撮像プロトコールを標準化し、多施設で様々な検討や評価を行っていくための一つの指標となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dynamic 造影MRIによる乳癌増強結節内部の造影形態・辺縁性状の評価-異なる時間分解能での比較検討2015

    • 著者名/発表者名
      松隈美和、古川又一、山本滋、前田訓子、前田和成、松永尚文
    • 学会等名
      第23回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi