• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病における神経変性を可視化する細胞内タンパクイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 清央  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (30593652)

研究分担者 吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
中條 正典  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (60727171)
福倉 良彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50315412)
中別府 良昭  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20237374)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードパーキンソン病 / MRI / CESTイメージング / APTイメージング
研究成果の概要

パーキンソン病患者(PD)においてAPTイメージングの取得を行った。PD10名と健常者7名との間で、unpaired t 検定を用いて、黒質、赤核、尾状核、淡蒼球、被殻のAPT値を比較した。黒質ではPDのAPT値は健常者より低値であった。一方、赤核、尾状核、淡蒼球、被殻では、PDのAPT値は健常者より高値であった。いずれの部位でも有意差はなかった。また、PDの重症度分類のヤール分類と黒質のAPT値との間に相関は見られなかった。本院における、PDの受診者数が少なく、十分な症例を取得することが困難であった。そのため、有意差が得られる症例数に達していないのかもしれない。今後の症例の蓄積に期待したい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi