• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所蛋白過剰発現による深部静脈血栓の形成機序解析と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

古小路 英二  宮崎大学, 医学部, 講師 (00423723)

研究分担者 山下 篤  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード血栓 / 遺伝子導入 / ラット / 静脈血栓
研究成果の概要

本研究は、血管内カテーテルを用いた遺伝子導入による局所治療を想定し、カテーテル吸引により得られた静脈血栓の解析、ラット下大静脈と遺伝子導入を組み合わせた種々の静脈血栓の形成、血栓溶解および蛋白過剰発現による局所での静脈血栓抑制効果の評価を目的としている。結果として、静脈血栓の解析により発症期間と血栓性状との関連が見られた。動脈血栓実験ではPodoplaninの過剰発現により閉塞性血栓が見られた。また、ラットの下大静脈結紮および遺伝子導入による静脈血栓実験では目的の静脈血栓が得られ、溶解剤等による血栓量への影響に有意差が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

静脈血栓塞栓症の予防、治療に関して広く認知されてきているが、依然としてその発症頻度は高く、治療に関しても副作用の問題等で満足といえる結果は得られていない。我々の施設でも、治療開始後に血栓溶解剤や抗凝固剤の副作用による脳出血死亡例、薬剤継続困難のための血栓残存・増悪例などの治療困難例を多数経験した。これらの経験より得られたことは、動脈血栓と異なっている静脈血栓形成機序の解析不足、および既存の対策、薬剤、治療法の限界である。本研究の目的は、これまでの臨床経験および研究を組み合わせることにより、静脈血栓形成機序の解析、および治療、管理を確立することである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 血管内皮細胞のPodoplanin 発現はラット頸動脈におけるびらん性傷害と血栓形成を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      古小路英二、山下 篤、盛口清香、前川和也、魏 峻洸、佐藤勇一郎、平井俊範、浅田祐士郎
    • 学会等名
      第39回日本血栓止血学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Podoplanin overexpression on endothelial cells promotes superficial erosive injury and thrombus formation in rat carotid artery.2017

    • 著者名/発表者名
      Furukoji Eiji, Atsushi Yamashita, Toshinori Hirai, Yujiro Asada
    • 学会等名
      第26回国際血栓止血学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi