研究課題/領域番号 |
15K09972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
汲田 伸一郎 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70234523)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | SPECT / PET / 心筋血流 / 冠血流予備能 / 虚血性心疾患 / 心筋虚血 / 心筋血流SPECT / 心筋血流PET / 心筋血流PET / PET |
研究成果の概要 |
近年、開発された半導体検出器搭載の心臓専用SPECT装置は感度・空間解像度に優れ、PET検査と同様に非侵襲的にMFRを算出できる。虚血心を対象に、アデノシン負荷心筋SPECTおよび心筋PET検査を施行、MFRの算出を行ったところ、SPECTにより算出されたMFRは過小評価された。これはSPECT製剤のextraction fractionが低値であることが原因と考えられる。また、SPECTはPET検査に比しカウント収集効率に劣るため、MFR値のばらつきは大であった。これらの結果より、SPECTにおけるMFRは冠動脈領域ごとでなく左室全体のGlobal MFRとしての使用が妥当と考えられた。
|