• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA干渉を利用した抗ドナーHLA抗体産生形質細胞に対する特異的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K10022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

羽根田 正隆  愛知県がんセンター(研究所), 個別化医療TR分野, 研究員 (50436995)

研究分担者 小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRNA干渉 / DSA / 抗A抗体 / 抗HLA体 / 形質細胞 / 慢性拒絶反応 / 抗HLA抗体 / siRNA / 遺伝子導入 / 抗ドナー抗体 / ELISpot assay / 超可変領域 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / donor specific antibody
研究成果の概要

抗体はそれぞれ相補性決定領域(CDRs)を有しており、その部分に特異性がある。このCDRsをターゲットとしたRNA干渉による抗体産生への抑制効果について検討を行なった。ヒト抗A IgM抗体産生株HB8534を用いて、超可変領域のCDR2・3に対するRNA干渉を試みた所、mRNA発現およびIgM抗体産生は約30%抑制され、CDRsに対するRNA干渉による治療法の可能性について示すことが出来た。
形質細胞に対する遺伝子導入試薬の選定を行ったが、市販の試薬ではRNA干渉の検討を行う事が出来なかった。CDRsに対するRNA干渉による治療法の実現に、形質細胞へ遺伝子導入可能な試薬の開発が望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾患特異的抗体の作用により、臓器移植後の抗体関連型拒絶反応や自己免疫疾患が引き起こされる場合がある。B細胞や形質細胞全般に作用する治療薬はあるが、疾患特異的抗体を産生する形質細胞にのみ作用する治療法は今まで報告がなかった。
疾患特異的抗体には特異的な相補性決定領域(CDRs)を有しているが、今回このCDRsをターゲットとしたRNA干渉により、培養細胞において抗体産生抑制作用を示す事が出来た。しかし形質細胞へ遺伝子導入できる試薬は入手出来ず、形質細胞におけるRNA干渉の検討は出来なかった。
CDRsに対するRNA干渉による治療法の実現に、形質細胞へ安定的に遺伝子導入可能な試薬の開発が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi