• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌根治手術のための光プローブを用いた迅速定量病理診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

海堀 昌樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (30333199)

研究分担者 近江谷 克裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (20223951)
植村 芳子  関西医科大学, 医学部, 教授 (50148508)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード癌光イメージング法迅速定量病理診断法 / 大腸癌転移性肝癌 / 腹膜播種性転移 / リンパ節転移 / CEA / 大腸癌 / 癌光イメージング法 / 迅速定量病理診断法 / 肝細胞癌
研究成果の概要

癌抗体マーカーと発光タンパク質を融合したプローブである抗carcinoembryonic antigen (CEA)-far-red bioluminescent probe (FBP)抗体を用いた癌細胞内のCEAの同定は、CEAを産生している消化管原発の腫瘍病巣のみならず、転移病変でも応用できる可能性がある。大腸癌の肝転移・リンパ節転移・腹膜播種性転移等では抗CEA-FBP抗体を用いた癌光イメージングはこれまで検討されていない。今回我々は、外科切除転移巣の組織切片を用いて、癌光イメージングの発現有無を検討するため抗CEA-FBP抗体の最適化条件の検討を研究期間内に行ってきた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi