• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値流体力学的解析とMRマクロファージイメージングによる脳動脈瘤破裂のリスク予測

研究課題

研究課題/領域番号 15K10297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

金丸 和也  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80402080)

研究分担者 木内 博之  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30241623)
橋本 幸治  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (10644792)
研究協力者 村山 裕明  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードCFD / cerebral aneurysm / macrophage / pathophysiology / cerebral aneurysms / 数値流体力学的解析 / 脳動脈瘤 / MRIマクロファージイメージング / 破裂予測
研究成果の概要

内頚動脈に発生した脳動脈瘤を、部位ならびに形状で3つに分類し、それぞれに対し、流体力学的解析と手術標本による組織学的検討を行った。流体力学的解析では、動脈瘤を除去した血管モデルも作成した。これにより、動脈瘤の発生ならびに破裂リスクについて解析を行った。動脈瘤壁の部位による流体力学的ならびに組織学的特徴が存在することが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は、脳卒中の中でも最も重篤な疾患であり、その発生ならびに破裂の予測因子の解明や予防法の確立が課題となっている。今回、流体力学的解析と組織学的解析、さらに臨床的な動脈瘤の破裂リスク評価とを組み合わせて解析を行った。さらに検討症例数を増加させた検討や、この解析手法の発展により動脈瘤の治療法の進歩につながると期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi