• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜下出血の予後改善を目的とした腎除神経術の効果とその機序

研究課題

研究課題/領域番号 15K10309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

長谷川 雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (40599114)

研究分担者 鯉渕 信孝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (30456131)
河野 隆幸  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50448536)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 腎除神経術 / 視床下部室傍核 / 早期脳損傷 / 視床下部 / クモ膜下出血 / ラット
研究成果の概要

本研究では、腎除神経術(RD)がくも膜下出血(SAH)の予後を改善するか検討した。ラットSAHモデルを作成後両側RDを施行した。RDはSAH後の主要な予後決定因子である脳血管攣縮を軽減し、脳動脈の血管内皮細胞における病的変化を抑制した。また、交感神経系の上位中枢である視床下部室傍核において、RDは組織傷害や交感神経活動を抑制した。さらに、SAH後に上昇する血中アンギオテンシンIIはRDにより低下した。
以上より、RDはSAH後の視床下部傷害を軽減し、中枢性交感神経活動を抑制することで腎蔵のβ1受容体を介したレニンアンギオテンシン系を不活化した結果、脳血管攣縮を抑制したと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長年議論の的だった交感神経とくも膜下出血(SAH)後脳血管攣縮との関連性について、本研究では中枢性交感神経系を担う視床下部に焦点を当てて、それらの正の関連性を明らかにした。腎除神経術(RD)は、視床下部傷害を軽減し交感神経過活動を抑制した結果、強い血管収縮作用を持ち交感神経活動を修飾し得るアンギオテンシンIIを不活化することで血管内皮細胞保護を発揮し、SAH後脳血管攣縮を軽減したと考えられた。RDは治療抵抗性高血圧患者の新たな治療法となるべく、現在臨床研究が行われている。従って本研究結果は、RDがヒトSAH後脳血管攣縮の治療法に将来応用できる可能性を示唆するものとなった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Exploring the pathogenesis of subarachnoid haemorrhages (SAH) using an animal model2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Yu
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2019 号: 4 ページ: 51-53

    • DOI

      10.21820/23987073.2019.4.51

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スパズム発症に関与するレニンアンギオテンシン系の活性化2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄、岳元裕臣、林建佑、光山勝慶
    • 雑誌名

      脳血管攣縮

      巻: 34 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交感神経活動抑制をターゲットとしたスパズム治療の展望2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄、岳元裕臣、林建佑、光山勝慶
    • 雑誌名

      脳血管攣縮

      巻: 33 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Renal Denervation Reduces Cerebral Vasospasm After Subarachnoid Hemorrhage in Rats2019

    • 著者名/発表者名
      Yushin Takemoto, Yu Hasegawa, Kenyu Hayashi, Shokei Kim-Mitsuyama
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腎除神経術はラットくも膜下出血後の中枢性交感神経活性化を抑制し脳血管攣縮を軽減する2019

    • 著者名/発表者名
      岳元裕臣、長谷川雄、林建佑、光山勝慶
    • 学会等名
      Stroke 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スパズム発症に関与するレニンアンギオテンシン系の活性化2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄
    • 学会等名
      Stroke 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢性交感神経活動制御を目的としたスパズム治療の展望2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川 雄
    • 学会等名
      Stroke 2017
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi