• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖および抗アポトーシス因子の骨芽細胞特異的過剰発現マウスを用いる骨量増加の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K10482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

森石 武史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)

研究分担者 福田 理香  活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (30312838)
連携研究者 小守 壽文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00252677)
宮崎 敏博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10174161)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアポトーシス / 骨芽細胞 / BCLXL / 過剰発現マウス / 骨形成 / 骨粗鬆症
研究成果の概要

骨芽細胞は、その分化過程で60-80%の細胞がアポトーシスで死ぬと考えられている。アポトーシス抑制遺伝子BclXLはBaxに拮抗し、ミトコンドリアからのシトクロームCの放出を妨げアポトーシスを抑制する。本研究では骨量維持におけるBclXLの役割を解明するため、BclXLを骨芽細胞特異的に過剰発現させたマウス(tgマウス)を作出した。tgマウスは骨芽細胞におけるBrdUの取り込みの亢進とアポトーシスの抑制が認められ、正常な骨構造の海綿骨・皮質骨が増加し、骨力学的強度も上昇していた。そして、生涯を通して高骨量が維持されていた。したがって、BclXLは骨粗鬆症治療のターゲット分子となり得る。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of BCLXL in Osteoblasts Inhibits Osteoblast Apoptosis and Increases Bone Volume and Strength2016

    • 著者名/発表者名
      Moriishi T, Fukuyama R, Miyazaki T, Furuichi T, Ito M, Komori T.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1366-1380

    • DOI

      10.1002/jbmr.2808

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アポトーシス抑制遺伝子BCLXLを骨芽細胞に過剰発現させると骨量が増加し生涯を通して骨量が維持される2016

    • 著者名/発表者名
      石武史,福山亮,古市達哉,伊東昌子,小守壽文
    • 学会等名
      第34回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場 大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi