研究課題/領域番号 |
15K10504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
合谷木 徹 秋田大学, 医学部, 講師 (30302277)
|
研究分担者 |
木村 哲 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00312702)
西川 俊昭 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50156048)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | anesthetic toxicity / preconditioning / neural apoptosis / developing brain / neural degeneration / neonatal brain / 幼若脳 / セボフルラン / デクスメデトミジン / プレコンディショニング / 水迷路 / 恐怖条件付けテスト / 神経毒性 / 麻酔薬毒性 / 発達期脳 / 毒性 |
研究成果の概要 |
幼若脳に麻酔薬を暴露すると、神経細胞に影響を与え、成長後の行動異常や学習機能の低下に関連することが知られている。麻酔薬暴露の1日前のプレコンディショニング(PC)がその毒性に関連するのかを検討した。10%酸素PCが3%セボフルランPCよりも強く、その後の神経変性に影響を与え、8方向性迷路での改善とNueN染色での正常細胞数の増加に関連した。デクスメデトミジンのPCでは、セボフルラン暴露による認知機能低下を改善、成長後の正常細胞数の割合を増加させることが示唆された。新生児のセボフルラン暴露による神経毒性は、PCにより減弱させることが示唆された。
|