• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素時の至適換気方法と血管作動薬の脳保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K10507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関山梨大学

研究代表者

石山 忠彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90293448)

連携研究者 玉木 章雅  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (90324201)
浅野 伸将  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30456470)
新谷 則之  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (60456473)
池本 剛大  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50530127)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード低酸素 / 脳虚血 / ノイロトロピン / セボフルラン / プロポフォール
研究成果の概要

マウスの左内頚動脈結紮切離後に低酸素環境に15分間暴露した。暴露後、ノイロトロピン2mlまたは生食2mlを腹腔内投与した。1週間後に生存率、神経学的欠損スコアを評価した。海馬歯状回・大脳皮質の神経細胞数や、マクロファージ/ミクログリアに発現するCD68陽性細胞数も評価した。脳梗塞巣体積は、脳虚血・低酸素暴露24時間後に測定した。1週間後の生存率と神経学的スコアはノイロトロピン群で有意に高かった。海馬歯状回・大脳皮質の細胞数やCD68陽性細胞数には有意差はなかった。脳梗塞巣体積は、ノイロトロピン群で有意に減少していた。
低酸素下での脳虚血に対して、ノイロトロピンが保護効果を有す可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス虚血低酸素モデルにおけるワクシニアウィルス接種家兎炎症皮膚抽出液の脳保護作用の検討2017

    • 著者名/発表者名
      菱山壮平、古藤田眞和、三井一葉、石山忠彦、松川隆
    • 学会等名
      第21回日本神経麻酔・集中治療学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi