• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロキシエチルデンプン製剤が侵襲時glycocalyx構造におよぼす物理的作用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

多田羅 恒雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30207039)

研究協力者 中本 志郎  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードグリコカリックス / 炎症 / 血管収縮薬 / 輸液 / 1回拍出量変化量 / glycocalyx / ヒドロキシエチルデンプン / Glycocalyx
研究成果の概要

【1】ヒドロキシエチルデンプン(HES)製剤が高分子ゲル構造におよぼす影響:アルブミンがグリコカリックスの成分であるヒアルロン酸の部分モル体積を減少させる一方、HES製剤はヒアルロン酸の固有粘度を減少させることが明らかとなった。この結果は、アルブミンがヒアルロン酸構造を安定化させるのに対し、HESがヒアルロン酸を“硬く”することを示唆している。
【2】血管収縮薬の持続投与が肝切除中の輸液量におよぼす影響:血管収縮薬の持続投与は、肝切除中の総輸液量に有意な差をもたらさなかった。これは、HESボーラス終了時の1回心拍出量変化量減少の違いがコントロール群にくらべてわずかであったためであると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大手術や敗血症などの重症患者では、輸液は微小循環を改善させる有力な手段である。今回、アルブミンがグリコカリックスの構成成分であるヒアルロン酸の部分モル体積を減少させる一方、人工膠質液であるHES製剤はヒアルロン酸の固有粘度を減少させることが明らかとなった。つまり、アルブミンがヒアルロン酸構造を安定化させるのに対し、HESはヒアルロン酸を“硬く”する。この作用が生体内でも発揮されれば、HESが炎症によるグリコカリックスの崩壊を軽減する可能性がある。この結果は、HES製剤の臨床使用に新たな活路を見出すものであり、重症患者の予後を改善する一助となるため社会に大きく貢献すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Contrasting effects of albumin and hydroxyethyl starch solutions on physical properties of sodium hyaluronate solution.2018

    • 著者名/発表者名
      Tatara T
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 201 ページ: 60-64

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2018.08.046

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between stroke volume variation and stroke volume during major abdominal surgery using arterial pulse contour analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Sugi T, Tatara T, Kaneko T, Kaneko H, Hirose M
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia and Clinical Research

      巻: 7 号: 03 ページ: 3-9

    • DOI

      10.4172/2155-6148.1000609

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Context-sensitive fluid therapy in critical illness2016

    • 著者名/発表者名
      Tatara T
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: 4 号: 1 ページ: 20-31

    • DOI

      10.1186/s40560-016-0150-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 輸液管理2016

    • 著者名/発表者名
      多田羅 恒雄
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第63回大会
    • 発表場所
      福岡県福岡市 ホテル日航福岡
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi