研究課題/領域番号 |
15K10752
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
橋本 誠 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50343299)
|
研究分担者 |
山下 裕司 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00210419)
藤井 博則 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50750197)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | めまい / 平衡医学 / 平衡障害 / video oculography / 眼振 |
研究成果の概要 |
改良したリアルタイム三次元解析可能なvideo-oculography(VOG)製品を開発した。録画・ファイリング、瞳孔認識・解析の自動化、リアルタイム眼振図表示、履歴検索,再生、詳細解析、報告書作成を可能にした。高速度カメラと加速度センサーを使用した赤外線フレンツェルを作成した。軽量化、高画質化、高速化)が可能となった。カバーの着脱により、視刺激検査や注視眼振の記録が可能となった。3軸加速度センサと3軸角速度センサ、3軸地磁気センサを実装した小型の9軸センサデバイス を用い、得られた加速度、角速度 をPCに取り込み、頭位の方向、速度を分析し、眼球画像と頭位情報を同期して解析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した軽量高画質・高速赤外線CCDを用い、日常臨床および臨床研究において、リアルタイムで詳細な眼振、眼球運動を記録することが可能になる。頭位モニタリングセンサは,めまい患者の日常や睡眠頭位の解析など,めまい入院患者の頭位の解析などの研究にも応用できる。頭位,頭位変換眼振検査および頭位治療にブレークスルーをもたらすと考える。
|