• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オプトジェネティクスによる蝸牛血管条機能の操作と聴覚平衡覚変化

研究課題

研究課題/領域番号 15K10761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関杏林大学

研究代表者

増田 正次  杏林大学, 医学部, 講師 (20317225)

研究協力者 田中 謙二  慶應義塾大学, 医学部, 准教授
渡部 高久  慶應義塾大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードオプトジェネティクス / 蝸牛 / 血管条 / 聴力 / 変動性難聴 / 外側壁 / イオンチャンネル / 遺伝子操作 / 中間細胞 / 難聴 / 可逆性 / NKCC1 / 可逆性難聴 / 内耳 / 内リンパ / 聴覚
研究成果の概要

変動性内耳障害の原因を解明することを最終目的とした研究である。本研究では蝸牛外側壁の血管条を研究対象とし、研究者が任意のタイミングで可逆的、非可逆的難聴を再現可能な動物モデルを確立させた。餌への抗生剤の添加または除去という容易な方法で緩徐に血管条細胞のイオントランスポーターの発現と抑制をコントロール可能なマウスと、オプトジェネティクスを応用して急速に血管条細胞に摂動を与えることが可能なマウスを作成した。両マウスを用いて変動性難聴のメカニズムを詳細に分析可能であることを確認した。いずれの方法でも蝸牛外側壁は可逆性、非可逆性、変動性難聴の病態に関わっていることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hearing Loss Controlled by Optogenetic Stimulation of Nonexcitable Nonglial Cells in the Cochlea of the Inner Ear2017

    • 著者名/発表者名
      Sato MP, et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 10 ページ: 300-300

    • DOI

      10.3389/fnmol.2017.00300

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-controllable Nkcc1 knockdown replicates reversible hearing loss in postnatal mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Watabe T, Xu M, Watanabe M, Nabekura J, Higuchi T, Hori K, Sato MP, Nin F, Hibino H, Ogawa K, Masuda M, Tanaka KF
    • 雑誌名

      Science Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 13605-14007

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13997-7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nkcc1の可逆的発現調節による蝸牛形態と機能変化の分析2017

    • 著者名/発表者名
      渡部 高久、増田 正次、小川 郁
    • 学会等名
      Nkcc1の可逆的発現調節による蝸牛形態と機能変化の分析
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Transient Induction of Deafness by Optogenesis Targeting the Endocochlear Potential in the Inner Ear2016

    • 著者名/発表者名
      Sato M; Nin F; Higuchi T; Uetsuka S; Yoshida T; Masuda M; Watabe T; Kanzaki S; Ogawa K; Doi K; Takebayashi H; Tanaka K; Hibino H
    • 学会等名
      THE 39TH ANNUAL MIDWINTER MEETING OF THE ARO
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 杏林大学 医学部 教員紹介 増田 正次

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/education/staff/detail/?id=med33016

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi