研究課題/領域番号 |
15K10905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
|
連携研究者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 光干渉断層計 / 黄斑疾患 / メラニン / 網膜色素上皮 / 脈絡膜 / 偏光画像 / 血流画像 / 加齢黄斑変性 / ぶどう膜炎 / 偏光 / 血流 / 網脈絡膜 |
研究成果の概要 |
本研究では、偏光計測と血流計測が同時に取得可能な多機能光干渉断層計を用いて、生体人眼における網脈絡膜のメラニン3次元分布解析を行った。まず脈絡膜メラニン密度の定量化により、Vogt-Koyanagi-Haradaにおける夕焼状眼底の客観的診断手法を確立した。さらに加齢黄斑変性における網膜色素上皮の網膜内遊走を定量化し、自家蛍光画の解釈に応用した。これらの研究を通じて、多機能OCTが網膜疾患の臨床解析装置として運用可能なことが実証された。
|