研究課題/領域番号 |
15K10966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
武藤 達士 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80462472)
|
研究協力者 |
瀧 靖之 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10375115)
局 博一 東京大学, 農学生命科学研究科, 特任教授 (30142095)
石川 達哉 秋田県立脳血管研究センター, 脳神経外科学研究部, 部長 (10281809)
中村 和浩 秋田県立脳血管研究センター, 放射線医学研究部, 主任研究員 (10312638)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | くも膜下出血 / 遅発性脳虚血 / 微小脳循環障害 / 動物モデル / 微小脳循環 / 脳血管攣縮 / 微小循環障害 |
研究成果の概要 |
くも膜下出血の最大の予後増悪因子として遅発性脳虚血が広く知られている。本研究では、DCIの本態として注目されている早期脳損傷とそれに関連した急性期循環障害に着目し、モデル動物を用いた生体イメージングにより病態解明に迫った。研究は小動物用MRI、2光子顕微鏡、光音響共鳴法、高精細超音波エコーを用いて縦断的な検証を行った。その結果、超急性期の循環障害の可視化と心機能障害、mTOR阻害薬の中枢性効果が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、くも膜下出血後の超急性期の脳循環障害と心機能障害を生体イメージングによりneurovascular unitから全脳レベルに至るまで可視化することができた。従来のドブタミンによるhyperdynamic療法が微小循環改善において一定の治療効果があることを証明した。さらにmTOR阻害薬ラパマイシンの中枢性効果をin vivoで明らかにすることができた。さらに当初の研究計画の進捗とそれを踏まえた新たな研究の必要性から、本研究の早期完了と新規課題(18K08880 高齢者くも膜下出血の超急性期病態と認知機能に着目した神経集中治療法の開発)への移行に至った。
|