• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷後AKI(急性腎障害)に対する尿細管細胞死制御による遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

上田 健太郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20438279)

研究分担者 木田 真紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00326381)
米満 尚史  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80382331)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードAKI / アポトーシス / オートファジー / Bcl-2遺伝子 / HGF遺伝子 / HVJ Envelope vector
研究成果の概要

まず、Bcl-2 expression HVJ Envelope vectorとHGF expression HVJ Envelope vectorを作製した。これらを腎皮質集合管細胞由 来のM1細胞にtransfectionし、Bcl-2あるいはHGFの発現増強効果を確認した。腎虚血再潅流モデルによるin vivo実験を 行った。Bcl-2遺伝子を投与した群ではコントロール群と比較して明らかにアポトーシスとオートファジーを共に抑制して腎機能悪化は軽度であった。さらに、 これにHGF遺伝子投与を併用することでAKIほ重症モデルにおいてもほぼ制御することが可能でった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi