• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜オキシタラン線維の機能的特性の解明-眼球毛様体小帯との比較解析-

研究課題

研究課題/領域番号 15K11001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関弘前大学

研究代表者

敦賀 英知  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)

研究分担者 岡 暁子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯根膜 / 細胞外基質 / 毛様体上皮
研究成果の概要

歯根膜と眼球毛様体小帯にはオキシタラン線維が存在する。両組織のオキシタラン線維を比較し機能的な歯根膜オキシタラン線維の形成に関係する分子を明らかにすることを目的とした。歯根膜オキシタラン線維と産生細胞間との角度には規則性が認められた。Fibulin-5とMAGP-1は歯根膜ではオキシタラン線維とほぼ共存するの対し、毛様体小帯でMAGP-1が形成後期に一部が共存した。LTBP-2は歯根膜では比較的後期に、毛様体では前期に観察された。両組織間の比較結果は更なる分子間解析を通して組織再生の標的分子として臨床応用が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オキシタラン線維は、歯根膜において考えられる咬合力の緩衝と、眼球毛様体においてはレンズの厚みの調整と両オキシタラン線維の機能は同じ弾性系線維であるが異なる。両組織のオキシタラン線維を比較することにより、歯根膜オキシタラン線維に特徴的な分子をターゲットとして再生治療に直接的な応用が期待される。また、眼科領域においても毛様体上皮が効率的にオキシタラン線維を新生することに応用でき、水晶体維持に貢献できるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 毛様体小帯と基底膜複合体の無色素毛様体上皮細胞シートの開発2017

    • 著者名/発表者名
      敦賀英知
    • 学会等名
      第55回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞マトリックス複合体シートの形成を目指した毛様体小帯の培養条件の確立2015

    • 著者名/発表者名
      敦賀英知
    • 学会等名
      第53回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi