研究課題/領域番号 |
15K11128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
長谷川 篤司 昭和大学, 歯学部, 教授 (10180861)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 歯科用内視鏡 / 歯内治療 / 青色励起光 / 励起蛍光 / 固定冶具 / 罹患象牙質 / 歯科用内視 / 固定治具 |
研究成果の概要 |
歯内治療において根管内感染歯質の除去は不可欠であるが、治療後の歯根の機械的強度を考慮すると歯質除去は必要最小限にとどめるべきである。従って、根管内の感染歯質や汚染物質を視覚的に認識した上で、選択的に除去できれば、歯内治療後の臨床予後は飛躍的に向上すると考えられる。 本研究では、歯内治療に応用可能な内視鏡とそれを歯に固定する治具を開発するとともに、光源として波長405nmの青色光を導入した。 試作歯科用内視鏡システムは、術野をモニターしながら感染した歯質や汚染物質などによる発光部位を選択的に除去することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯内治療への内視鏡の応用は、これまで世界的にもほとんど報告がない。本研究では歯内治療に応用可能なシステムを開発しただけでなく、波長405nmの青色光によって感染した歯質や汚染物質などを健全歯質と識別しながら選択的に除去することに成功した。
|