• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジルコニア焼結前のアルミナブラスティングは装着材の接着性と低温劣化を改善する

研究課題

研究課題/領域番号 15K11165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 圭一  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70230729)

研究分担者 平 曜輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40226725)
鎌田 幸治  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (60264256)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードジルコニア / アルミナブラスティング / 焼結 / 表面性状 / 接着強さ / ガラスビーズ
研究成果の概要

ジルコニア修復物の内面のアルミナブラスティングはレジンセメントとの接着耐久性を維持するためには肝要である.
ジルコニア焼結前にアルミナブラスティングを行うことによって,ジルコニアセラミックス装着前のアルミナブラスティングとレジンセメントと同等の接着強さを得ることができた.しかしながら,アルミナは硬いのでジルコニア半焼結でのアルミナブラスティングの噴射圧は0.1 MPaと低く,操作に注意を要する.
そこで,アルミナより硬さが小さいガラスビーズを使用すると,0.3 MPaの噴射圧でジルコニア焼結前のアルミナブラスティングと同等の表面性状を得ることができ,その臨床での有効性が認められた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Bonding of self-adhesive resin cements to alumina-blasting zirconia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K
    • 学会等名
      95th International Association for Dental Research
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bonding of self-adhesive resin cement to alimina-blasting zirconia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K
    • 学会等名
      95th International Association for Dental Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 焼結前にガラスビーズブラスティングしたジルコニアの表面特性2016

    • 著者名/発表者名
      吉田圭一
    • 学会等名
      第67回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi