研究課題/領域番号 |
15K11203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
若見 昌信 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60297851)
|
研究分担者 |
成田 紀之 日本大学, 松戸歯学部, 客員教授 (10155997)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | マウスガード / 筋疲労 / 筋痛み / 平均周波数 / 筋活動 / 筋電図 / fMRI / 咬合様相 / 筋疲労感 / 筋痛み感 / 筋活動量 / 咬筋 / f-MRI / 疲労 / 痛み / 周波数 / f-NIRS |
研究成果の概要 |
マウスガードの装着は咬合接触面積が向上したことにより,末梢である歯の圧受容器からの脳への刺激により運動野の活動が上昇し,筋活動を支配する神経(運動単位:NMU)の活動と同期化が生じたと推察される。そのため,咬筋の筋活動量が増大したと推察される。fMRIの結果から,MG装着での噛みしめは,一次運動野(M1),前運動野(PMo),補足運動野(SMC),中帯状回(MCC),後帯状回(PCC)に有意な活動性を示した。 本研究におけるマウスガードによる運動皮質活動の増強は,マウスガードの装着により活動的な運動皮質(MCC/PCC)を介した疲労感および痛みの感覚を制限する可能性があると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マウスガードの装着による効果は,スポーツプレー中に生じる外力の衝撃を吸収することにより,歯や顎の骨の外傷だけでな,脳震盪の予防,さらに,運動能力が向上するなど,マウスガードの装着効果が期待されている。 コンタクトスポーツでは,外力に対して頭部を固定し体幹を安定させるため噛みしめを必要とすることは十分に想定される。マウスガードの装着による噛みしめが,歯の破折による精神的ストレスを軽減し,安定した噛み合わせにより,スポーツ競技中に生じる噛みしめによる顎の筋肉の痛みや疲労の自覚を軽減させ,スポーツパフォーマンスを向上させる。
|