• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌患者に使用可能な再建用再生骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

米原 啓之  日本大学, 歯学部, 教授 (00251299)

研究分担者 本田 和也  日本大学, 歯学部, 教授 (30199567)
生木 俊輔  日本大学, 歯学部, 講師 (70386077)
真下 貴之  日本大学, 歯学部, 非常勤医員 (30736450)
岩田 潤  日本大学, 歯学部, 助教 (20757629)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード顎顔面再建 / 骨再生 / 骨増生 / 人工骨 / 軟骨移植 / 骨膜骨再生 / 足場素材 / 骨髄幹細胞 / 骨再建 / 再生骨 / 癌患者 / 骨膜 / 骨形成 / 軟骨
研究成果の概要

本研究では癌患者において用いることの可能な再建材料を開発することを目的とした。骨膜より再生される骨では骨再生は5日目より確認され,骨量は1週目に最大量であった。足場素材として,人工材料のα-TCPを移植した実験では材料周囲に良好な骨造成が観察された。また生体組織足場素材として軟骨移植した実験では軟骨周囲に良好な骨形成を認めた。骨髄幹細胞の影響の検討では,骨髄幹細胞を移植することにより移植後3週において欠損部の骨形成が認められ6週において良好な骨再生が得られていた。 再生骨を顎骨骨欠損部に移植した結果,骨欠損部は2週において修復されており,4週においても安定した状態が保たれていた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 3Dプリンターによる実体模型を用いた下顎骨即時再建法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      玉川崇皓,生木俊輔,岩田潤,田中孝佳,大山哲生,石上友彦,金子忠良,米原啓之
    • 雑誌名

      顎顔面補綴

      巻: 40 ページ: 21-25

    • NAID

      130008045502

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 顎骨再建症例における骨造成量の経時的変化について2018

    • 著者名/発表者名
      安光智洋、生木俊輔、岩田潤、真下貴之、米原啓之
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 当院におけるべニアグラフトとチタンメッシュによるGBR症例の比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      小澤洋輔,生木俊輔,荻澤翔平,西澤智香子,岩田 潤,古川明彦,秀真理子,外木守雄,米原啓之
    • 学会等名
      第71回日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 当院におけるチタンメッシュによる骨造成について2017

    • 著者名/発表者名
      小澤洋輔,生木俊輔,荻澤翔平,西澤智香子,岩田 潤,古川明彦,秀真理子,外木守雄,米原啓之
    • 学会等名
      第47回日本口腔インプラント学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi