研究課題/領域番号 |
15K11445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
本間 志保 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (40372627)
|
研究分担者 |
脇坂 聡 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 摂食嚥下 / 嗜好性 / 摂食嚥下行動 / 風味 / 筋電図 / 匂い刺激 / 心拍変動解析 / 自律神経活動 / ストレス / 摂食・嚥下 / mastication |
研究成果の概要 |
本研究では数種類のフレーバーのついたガムを被験者に呈示し、好ましいもの・好ましくないものをそれぞれ選択してもらいそれらを一定時間子爵した間に、筋電図、心電図、脳波を測定し、咀嚼筋活動の評価、心拍変動解析による自律神経系の評価、脳波解析による脳神経活動の評価を行った。結果としては食品嗜好性の違いにより上記の行動生理学的検索結果の違いが明らかとなった。具体的には好ましい食品摂取の方が、咀嚼力の向上を認め、自律神経系・脳神経系活動においてはリラックス状態を呈することが明らかとなり、接触嚥下行動において食品嗜好性を考慮することにより、機能低下している場合の機能改善に役立つことが示唆された。
|