• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部姿勢制御と呼吸相制御に同期した随意運動介助型電気刺激療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

鮎瀬 てるみ  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (00284703)

研究分担者 鮎瀬 卓郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20222705)
三串 伸哉  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20507769)
神津 玲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
山口 仁平  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80437871)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード体位 / 嚥下機能 / 呼吸 / 嚥下性無呼吸 / 随意運動介助型電気刺激療法 / 介助型電気刺激 / 嚥下 / 息こらえ / 横隔膜筋電図 / 腹直筋筋電図 / 腹式呼吸
研究成果の概要

嚥下中は誤嚥を防ぐために嚥下性の無呼吸の調節機能が重要で、呼気相での息こらえに関連する筋群の働きは体位変換による肺気量分画の影響を受けやすい。本研究では、嚥下体位が息こらえ肺気量分画と呼気関連筋群の筋活性と嚥下性無呼吸時間に与える影響を検討した。息こらえに関連する横隔膜などの筋群の協調運動が重要であるが肺容量の変化がある場合、嚥下・呼吸協調運動が障害されていると考えられる。本研究では、体位変換による最大吸気量(IC)などの呼吸分画や、横隔膜と腹直筋群など呼吸筋活性の変化が、嚥下中の息こらえの機能調節に影響し結果的に嚥下性無呼吸時間を延長し、嚥下・呼吸の協調運動に影響を与える可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者での嚥下障害の臨床報告は散見されるが、嚥下障害の病態生理ついては不明な点が多く、一回換気量の低下、呼吸数の増加(頻呼吸)などを伴う1秒量の低下を主症状とする呼吸機能の変化が嚥下性無呼吸の延長を介して嚥下障害に影響を与えている可能性が考えられる。慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に対して、横隔膜と腹直筋との位相の同期を検討し、腹直筋群の筋活動性亢進の開始に併せて、随意運動介助型電気刺激療法を行うことが出来れば、呼吸と嚥下の相互作用が改善される可能性があると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 嚥下体位が肺気量分画と息こらえ呼息関連筋活性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      鮎瀬 卓郎、山口 香織、鮎瀬 てるみ、川崎 華子
    • 学会等名
      第35回 日本障害者歯科学会総会(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi