研究課題/領域番号 |
15K11579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 金沢医科大学 (2018-2019) 金沢大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
松井 希代子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (90283118)
|
研究分担者 |
稲垣 美智子 金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 2型糖尿病 / 糖尿病腎症 / 療養認識 / 悪化防止 / 透析予防 / 2型糖尿病 / 糖尿病性腎症 / 糖尿病腎不全 / 自己効力感 / 療養パターン / クオリティオブライフ / 認識パターン / 療養行動 |
研究成果の概要 |
糖尿病腎不全患者の療養認識は、「高肯定感」「原因不明感」「現実逃避」の3パターンがあった。今回は、糖尿病腎症である患者においても3パターンの療養認識に分類可能であることを検証し、縦断的に追跡し、「高肯定感」認識は、腎症の進行を阻止し、維持あるいは改善することを確認することを目的とした。糖尿病腎症患者の療養認識は3パターンに識別可能であることを確認できた。高肯定感は、認識パターンの変化はなく、療養状況もセルフケア実行度は最も高かった。4年後の腎機能悪化を阻止する割合も他の認識パターンより高い傾向にあった。「現実逃避」認識パターンをもつ患者が悪化しやすく、介入方法の検討が必要であると言えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病腎不全患者の療養認識パターン分類を使用し、糖尿病腎症患者の療養認識のパターンで分類可能であることを確認できた。各療養認識パターンの患者の認識の変化、療養行動の実施度、腎機能の推移を縦断的に追跡した。その結果、療養認識パターンは、変化しにくいことがわかり、高肯定感パターンの認識の療養行動の実施度も高かった。さらに、腎機能の維持もされた。最も療養行動の実施度が低く、腎機能の悪化傾向が強かったのは、現実逃避であった。このことから腎機能が悪化の可能性がある腎症患者を識別でき、重点的な教育が必要である患者として抽出できる。これは、糖尿病腎症から透析導入患者の減少または腎症進行の遅延に貢献できる。
|