• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅で療養する慢性心不全患者の自己管理と患者を支える家族の支援に向けた実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K11587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関広島大学

研究代表者

二井谷 真由美  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (30326441)

研究協力者 木原 康樹  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 教授
澤渡 浩之  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 助教
迫田 順子  県立広島病院, 内科外来, 看護師長
小林 志津江  安佐市民病院, 慢性心不全看護, 認定看護師
富山 美由紀  JA尾道総合病院, 慢性心不全看護, 認定看護師
中 麻規子  広島大学病院, 慢性疾患看護, 専門看護師
中山 奨  広島大学病院, 心不全センター, 看護師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性心不全 / 家族 / 心理的適応 / QOL / 心理状態 / 介護負担 / 在宅 / 負担 / 自己管理
研究成果の概要

心不全患者と家族の心理状態や負担感、それらに影響する因子について明らかにすることを目的とした。不安ありと評価された患者は20名(7.0%)、家族29名(10.1%)、抑うつありと評価された患者は31名(10.8%)、家族36名(12.6%)だった。QOLについて、身体的健康度の平均値は患者42.39(SD9.64)、家族47.85(SD8.71)、心理的健康度の平均値は患者47.15(SD10.66)、家族48.89(SD9.95)であった。家族の介護負担は、高負担と評価される20点以上の家族が10名(3.5%)であった。家族の不安・抑うつは患者の不安・抑うつと自己管理行動とに関連がみられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi