研究課題/領域番号 |
15K11620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 帝京大学 (2018) 山梨大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
古屋 洋子 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (80310514)
|
研究分担者 |
中村 美知子 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (80227941)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 胃切除術後患者 / 食事摂取状態 / 回復状態 / 胃切除術後 / 食生活管理 / 外来看護 / 胃切後術後患者 / 指導体制づくり |
研究成果の概要 |
胃切除後術後患者の退院後1ヵ月までの体組成(体重,骨格筋量,血中BCAAs)の変化と栄養状態を調査した。分析対象は11名 (TG:4名,DG:7名),平均年齢69.9歳であった。両群共に3時点(退院時,初回受診時,退院後1ヵ月)の体組成,血中BCAAsに有意差はなかった。TG群の体幹筋肉量は,退院後1ヵ月も緩やかに減少しており,DG群の変化と相違があった(TG:- 2.60±0.94vsDG:-0.83±0.78)。DG群の体幹筋肉量の変化には,血中BCAAsが関係しており(r = - 954),骨格筋の減少を予防するためのBCAA richな栄養摂取の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胃切除術後患者個々の経時的な回復状態,食事・栄養摂取状況の把握と疾病の病期や病態に応じた,嗜好性の高い食事・栄養補給ができることが重要である。そのためには,食事摂取に伴う症状の発現を抑え,自己の栄養状態に適った食べ方の主体的な栄養管理が必要である。今後,胃切除術後患者の食生活管理の実践化には,外来看護師,管理栄養士,医師が連携した指導体制づくりの必要性が生じている。
|