• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多胎児を育てる夫婦のMastery獲得を支える看護援助プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)

研究分担者 中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード乳児 / 育児 / Mastery / 親 / 多胎児 / mastery / 夫婦
研究成果の概要

本研究では、乳児期の子どもを育てる親のMasteryの実態とその影響要因を明らかにし、多胎児を育てる親とそうでない親との違いを考察した。多胎児を育てる親のMsateryはそうでない親との平均点には差がなく、むしろ高い獲得率であった。乳児期の子どもを育てる親のMasteryは家族対処行動を促進すること、育児ソーシャルサポートのうち特に夫婦間の精神的サポートを強化すること、知識・情報、夫婦が主体となって子育てに取り組むことで高められることが分かった。これらの結果は多胎児を育てる親のMasteryを高める看護に活用できると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、乳児期の子どもを育てる親のMasteryの構成要素と影響要因を明らかにすることができた。これらの結果は多胎児を育てる親を含む、乳児期の子どもを育てる親の個別の状況をアセスメントする視点と、Masteryを高める看護介入を検討する視点として活用できると考える。乳児期の子どもを育てる親のMasteryは精神的健康度、育児自己効力と正の相関があり、育児ストレスとは負の相関があったことから、親がいきいきと自分らしく子育てをするうえで適切な指標となる概念であることが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 生後6~8ヵ月の乳児を育てる母親のMastery2019

    • 著者名/発表者名
      嶋岡暢希
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 44(2) ページ: 56-66

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi