• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠高血圧症候群予防のための妊娠期における睡眠教育が血圧に与える効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

岡田 公江  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (00437443)

研究分担者 西村 明子  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (20324783)
辻野 健  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (90283887)
片田 千尋  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (10708556)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード妊娠高血圧症候群 / PSQI / 初産婦 / 睡眠衛生教育 / 家庭血圧測定法 / 家庭血圧 / 睡眠の質 / 睡眠健康教育 / 家庭血圧測定 / 睡眠
研究成果の概要

正常妊娠の初産婦を対象に睡眠衛生の改善を実施し、妊娠中の血圧上昇の予防効果を検証した。妊娠初期・妊娠中期・妊娠末期に家庭血圧測定とPSQIの調査を行い、介入群は、妊娠初期から睡眠衛生の改善を行なった。妊娠末期まで調査した介入群24名、対照群48名を分析対象とした。妊娠初期から妊娠末期の血圧の推移では、対照群は有意に高くなり、介入群では有意な差は無かった。また、就寝時SBPでは、群(介入・対照)×時期(妊娠各期)で、交互作用効果があり、対照群は介入群より妊娠末期の上昇幅が大きかった。妊娠初期に妊婦自身が睡眠衛生を改善することが、妊娠中の血圧上昇を抑制する可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、妊婦自身が行う睡眠衛生の改善が、妊娠末期の睡眠の質の低下や血圧の上昇の軽減に効果があることを示すことができた。これは、妊娠初期の睡眠衛生の改善の効果を妊娠全期における睡眠の質と血圧の変化で検証した縦断研究であり、日本において意義深い結果を示すことができたと考える。本研究結果は、妊娠末期の睡眠の質の低下と血圧の上昇の軽減し、母体・胎児の健康の維持・増進を目的とした新しい支援を検討するための基礎データの一助となると考える。今後は妊婦の睡眠の質を客観的データで調査し、妊娠各期の睡眠の質に効果的な睡眠衛生の改善教育を検討し、妊婦のライフスタイルに合わせた支援について検討したい。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relationship between Sleep Quality and Home Blood Pressure in Healthy Primigravidas2017

    • 著者名/発表者名
      Kimie Okada
    • 学会等名
      The 31st ICM Triennial Congress(Toronto Canada)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi