• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日外国人の子どもたちを取り巻く環境とメンタルヘルス

研究課題

研究課題/領域番号 15K11891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関島根大学 (2016-2018)
大阪市立大学 (2015)

研究代表者

瀧尻 明子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (70382249)

研究分担者 松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
川口 貞親  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00295776)
植本 雅治  神戸市看護大学, 看護学部, 名誉教授 (90176644)
三浦 藍  人間環境大学, 看護学部, 講師 (10438252)
野上 恵美  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (90782037)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード在日外国人 / ベトナム / 子ども / 二世三世 / メンタルヘルス / 在日ベトナム人 / 2世3世 / ニューカマー / ベトナム人 / 二世・三世
研究成果の概要

両親のどちらかまたは両方がベトナム出身者の小学4年生から中学3年生の子どもを対象として、30~60分の構造的面接を行なった。
9割は日本生まれであり、自分する国籍は日本が12人、ベトナムが18人であった。父親が不在の子どもが4割と高率であった。母親との会話で母親が話すことについて、よく理解できない子どもの自己価値は有意に低く、自分の言いたいことが母親にあまり伝わっていないと感じている子どもはそうでない子どもと比べて抑うつ得点、不安ストレス得点が高く、コンピテンスは低かった。母親との関係が深く、それがメンタルヘルスに大きく影響していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在日ベトナム人の子どもは先行研究の日本の子どもよりも不安ストレス、抑うつ得点が若干高いが、同時にコンピテンス得点も学習、社会、自己価値ともに高かった。しかし、親がベトナム人である子どもは不安ストレスを強く感じており、家庭内での母親とのコミュニケーションギャップがメンタルヘルスに大きな影響を及ぼしていることが示唆された。
2019年の入管法改正により、今後日本で長く生活する外国人はますます増えることが見込まれる。それに伴い日本で生まれ育つ子どもも増える。将来の我が国を支えるそうした子ども達が健やかに育まれるための支援の在り方を検討するための一資料となる結果を得られたと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 在日ベトナム人の子どものメンタルヘルスの現状2018

    • 著者名/発表者名
      瀧尻明子、三浦藍、野上恵美、植本雅治
    • 学会等名
      第25回多文化間精神医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際化と看護 3節3章2018

    • 著者名/発表者名
      大橋 一友、岩澤 和子編集
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840465939
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi