研究課題/領域番号 |
15K11896
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 宮崎県立看護大学 (2017-2018) 福岡県立大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
田中 美智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
|
研究分担者 |
長坂 猛 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
山下 清香 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40382428)
江上 千代美 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸 (近藤 美幸) 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 更年期女性 / 睡眠 / 睡眠の質 / 自律神経反応 / 唾液ホルモン / 働く更年期女性 / 主観的評価 / 自律神経活性 / 唾液ホルモン濃度 / 更年期 / 勤務 / 休日 |
研究成果の概要 |
更年期女性を対象に勤務日と休日の睡眠の状況を主観的評価及び自律神経系の反応などから検討した。勤務日の睡眠時間及び在床時間は休日よりも有意に短かったが、睡眠に対する主観的評価において両条件で有意な差がなかった。勤務日の入眠前のRR間隔は休日のものより有意に短縮したが、自律神経系の指標には違いがなかった。睡眠時間と睡眠の主観的評価との関係は休日では有意な正の相関(r=0.355, p<0.05)を示したが、勤務日(r=-0.099, p>0.05)では認められなかった。勤務日と休日における睡眠の主観的評価には違う因子が影響していると考えられ、睡眠改善に対して異なるアプローチが必要であると言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、勤務日と休日において、睡眠時間や在床時間だけでなく、RR間隔や自律神経系にも影響が認められ、睡眠への評価に対しても影響している要因に違いがある可能性が認められた。特に入眠前のRR間隔や入眠後の自律神経系の反応で、休日は副交感神経系の指標が上昇し、自律神経系の活性が高かった。また、休日では睡眠をとることで睡眠への主観的評価は上昇するが、勤務日ではその関係は消失した。これらにより勤務日と休日での睡眠改善に対して、違ったアプローチが必要であることが考えられた。更年期は仕事、家庭、そして、身体的な面で様々なストレスを抱える時期でもあり、この時期を円滑に過ごすための一つの手がかりになると考える。
|