• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広域災害支援におけるフロネシスの継承に関する学際的研究~新潟県を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K11928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (90360776)

研究分担者 田口 卓臣  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60515881)
小池 由佳  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (90352781)
研究協力者 松井 克浩  
山中 知彦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード広域災害支援 / 原発避難 / 新潟県 / フロネシス / 経験知 / 学際 / 福島原発事故
研究成果の概要

2011年の東日本大震災後、多くの避難者を受け入れた新潟県では、県内の行政組織や中間支援組織、子ども支援組織等が、現状の重大性と深刻性を深く認識し、多様な苦境におかれた避難者たちへ深い共感を寄せ、創発的な支援を展開した。その支援の在り方は、支援アクターが過去の災害等により蓄積された経験知や暗黙知(フロネシス)を活かしたことに大きく依っていた。
一方、支援アクターは、避難者の現状把握や支援継続に大きな困難を抱え、避難者が置かれた窮状に危機感を募らせていた。そこで、避難者の実情の包括的な把握につとめ、広範な質的・量的調査を行い、被害の深刻性、多様性、普遍性を析出し、支援アクター等へ提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、子育てグループや、自治体・中間支援組織に蓄積された様々な暗黙知が、広域災害支援の展開に遺憾なく発揮されていたことを実証的に明らかにし、一連の研究成果にとりまとめ公表した点で、学術的意義を有している。
加えて、避難者の実情の包括的な把握につとめ、量的・質的調査の成果の一部を、フロネシスが蓄積されているアクター(=支援者)たちに還元してきた。こうした記録を作成する上で、追加資金を用いて、環境社会学をはじめとする有識者たちとも協働した。単なる学術的貢献を超え、行政や司法はじめ社会に広く現実社会に知見を提供することができた点において、社会的意義も有している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 原発避難生活史(1)事故から本避難に至る道:原発避難者新潟訴訟・原告237世帯の陳述書をもととした量的考察2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜,小池由佳
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 46 ページ: 51-71

    • NAID

      120006919821

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 原発避難生活史(2)事故から本避難に至る道:原発避難者新潟訴訟・原告237世帯の陳述書をもととした量的考察2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜,小池由佳
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 47 ページ: 91-111

    • NAID

      120006619433

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 福島原発震災に関する研究フォーラム2018

    • 著者名/発表者名
      清水奈名子・髙橋若菜
    • 雑誌名

      多文化公共圏センター年報

      巻: 10 ページ: 119-129

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nuclear Evacuees in Fukushima Prefecture’s Five Neighbouring Prefectures2016

    • 著者名/発表者名
      Wakana takahashi
    • 雑誌名

      IAIA16 Conference Proceedings

      巻: 16 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 原発広域避難者の実情の量的考察:福島隣接5県における広域避難者アンケート調査を題材として2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 45(3) ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「否認」に関する断片的考察 -『脱原発の哲学』の余白に-2016

    • 著者名/発表者名
      田口卓臣
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 41 ページ: 179-187

    • NAID

      120006624532

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子力賠償・復興支援策からこぼれ落ちる原発被災者たち-通常の災害復興支援による救済と限界-2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 8(2) ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原発事故から 8 年:母子避難の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 学会等名
      日本教育福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災の教訓と将来展望 ~複合災害から学び、日本の将来を展望する2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 学会等名
      宇都宮市環境学習センター環境大学 30年度後期「東日本大震災を風化させない」第5回
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 原発事故後の『科学』・政策への違和感2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 学会等名
      公開シンポジウム「原発事故後8年の社会「科学」・政策への 違和感を語る」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 原発避難生活史~質的・量的調査からみる事故後の行動要因と生活実態2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 学会等名
      新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会第5回生活分科会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 子育て世帯の避難生活に関する量的・質的調査2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜
    • 学会等名
      新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会第3回生活分科会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] After the Fukushima Meltdown: The Politics of Neglecting Nuclear Refugees from a 'Low-Level' Contaminated Area2018

    • 著者名/発表者名
      Wakana Takahashi
    • 学会等名
      A Lunch seminar at Purdue University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発被害救済の多様性、普遍性を考える―新潟における創発的な避難者支援を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      高橋若菜
    • 学会等名
      国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発被災者・支援者の記録継承2017

    • 著者名/発表者名
      高橋若菜
    • 学会等名
      世界政治研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Evacuees in Fukushima Prefecture’s Five Neighbouring Prefectures2016

    • 著者名/発表者名
      Wakana Takahashi
    • 学会等名
      International Association for Impact Assessment 16
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center
    • 年月日
      2016-05-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 多文化共生をどう捉えるか(担当:環境リスクと多文化共生)2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮大学国際学部編
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      下野新聞社
    • ISBN
      4882867109
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 子育て世帯の避難生活に関する量的・質的調査2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜、清水奈名子、阪本公美子、小池由佳、関礼子、高木竜輔、藤川賢
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 越境大気汚染の比較政治学2017

    • 著者名/発表者名
      高橋若菜
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      千倉書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Asian Law in Disasters (Chapter 10 Divided Fates of Victims after the Fukushima Nuclear Power Plant Accident)2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Y. et eds., Wakana Takahashi
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 原発避難と創発的支援-活かされた中越の災害対応経験2016

    • 著者名/発表者名
      (共著)髙橋若菜 編著、田口卓臣、松井克浩
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      本の泉社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 脱原発の哲学2016

    • 著者名/発表者名
      (共著)佐藤嘉幸、田口卓臣
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi