• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型センサ・ネットワーク機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K12058
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知覚情報処理
研究機関東京大学

研究代表者

瀬崎 薫  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (10216541)

研究分担者 小林 博樹  東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (60610649)
工藤 宏美  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (80649757)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードスマートセンサ情報システム / センサーネットワーク / センサネットワーク
研究成果の概要

そこで本研究は「生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型センサ・ネットワーク機構」の実現を目的とする。従来の動物装着型センサノードは、生息地特有の電源・情報インフラの制限やセンサ搭載可能重量の限界から、ノード間通信等を長期的に行うことが困難だった。そこで本研究では、動物の生態相互作用に着目した。具体的には、複数個体間の生態行動学的な相互作用を「検知」した場合にのみノード間通信をアクティブにし、それ以外の時は常にスリープ状態とするシステムを設計・開発する。本提案により「野生動物自身がセンサを持ち歩き、単独行動時に取得したデータを、集団行動時に省電力で共有・回収するシステム」を実現した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spatio-Temporal Information Correction Mechanism for Wild Animal Wearable Sensors2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kamma, Kaoru Sezaki, Hiroki Kobayashi
    • 雑誌名

      1st Asian Students Symposium on Emerging Technologies (ASSET 2016)

      巻: - ページ: 55-56

    • DOI

      10.1145/2938559.2948835

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 立ち入りが制限された地域における航空音自動認識を用いた位置推定手法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      合間優陽, 瀬崎薫, 小林博樹,
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会, 知的環境とセンサネットワーク
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 野生動物装着センサ用の空間情報補正機構の基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      合間 優陽, 大西 鮎美, 中村 和彦, 瀬崎 薫, 小林 博樹
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル (三重県・鳥羽市)
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi