• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カエル生体筋で駆動する遊泳ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12119
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知能ロボティクス
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 正宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50447140)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアフリカツメガエル / 生体・機械ハイブリッドシステム / 遊泳運動
研究成果の概要

生体力学的評価と知能機械システムとしての高度化に基づき,空気中でも利用可能な生体筋アクチュエータのパッケージングを行った.さらに,カエル型遊泳ロボットのマイコンによる遠隔制御を可能とした.これにより,広いパラメータのばらつき下における,生体力学的検証が可能となる.ここまでで行った,流体力学的評価のためのDPIV(可視化画像流速計測)システムによって,筋骨格構造の働きと流体力学的影響の関係をより深く検証することが可能となる.従来,生理学的溶液中のみで利用の可能だった生体筋アクチュエータをより広汎な環境で利用することが可能となり,生体融合機械システムの新展開につながると期待される.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Bio-machine Hybrid Robot Based on Mechanobiology2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu
    • 学会等名
      Human Brain Project Symposium: Building Bodies for Brains & Brains for Bodies
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 生体-機械融合システム-機械刺激で成長するサイボーグを目指して-2017

    • 著者名/発表者名
      清水 正宏
    • 学会等名
      混沌研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Frog Cyborg Driven by Biological Muscle Actuators That Packaged Physiological Solution2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu, Daisuke Ishii, Htoshi Aonuma and Koh Hosoda
    • 学会等名
      AMAM2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Swimming Frog Cyborg Which Generates Efficient Hydrodynamic Propulsion with Webbed Foot2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu, Daisuke Ishii, Hitoshi Aonuma and Koh Hosoda
    • 学会等名
      ICBS2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Bio-machine Hybrid Robot Based on Mechanobiology2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shimizu
    • 学会等名
      第38回 日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi