• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物機能を利用した廃水からのアンチモン除去技術の基礎開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12230
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関立命館大学 (2017)
大阪大学 (2015-2016)

研究代表者

惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)

研究分担者 黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアンチモン / 微生物機能 / 廃水処理 / 資源回収 / 還元 / 回収 / 微生物
研究成果の概要

微生物機能を活用した水中からのアンチモンの効果的な除去技術の基礎開発を目的とし、水中からSbを除去する微生物集積系を構築し、さらにその特徴を解明することを試みた。淀川の十三干潟、琵琶湖、阿蘇海、若狭湾の水試料、兵庫県の森林土壌、下水処理汚泥などの様々な微生物試料は、嫌気条件において硫化アンチモン(Sb2S3)に特有の橙色の沈殿物の形成し、水相からのアンチモン除去能力を示した。また、一部の試料からは、酸化アンチモン(Sb2O3)を示唆する沈殿物を形成し、水相からアンチモンを除去した。アンチモン還元能力を示す細菌コロニーが平板培地に形成され、アンチモン除去技術の開発に有望な結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 環境水・土壌試料の有する水溶性アンチモンの除去能力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      馬形さやか,森健太朗,惣田訓,池道彦
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 水中からアンチモンを除去する微生物集積系の構築と特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      森健太朗,馬形さやか,黒田真史,惣田訓,池道彦
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 水中からアンチモンを除去する微生物集積培養系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      森健太朗,長尾知明,仲谷良晃,黒田真史,惣田訓,池道彦
    • 学会等名
      第50回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      アスティとくしま
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 微生物集積系による水中からのアンチモンの除去特性2016

    • 著者名/発表者名
      森健太朗,長尾知明,仲谷良晃,黒田真史,惣田訓,池道彦
    • 学会等名
      第15回環境技術学会年次大会
    • 発表場所
      イーグレひめじ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 水中からアンチモンを除去する混合微生物系の構築とその特徴づけ2015

    • 著者名/発表者名
      惣田訓,森健太郎,長尾知明,仲谷良晃,黒田真史,池道彦
    • 学会等名
      第52回日本水処理生物学会大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi