研究課題/領域番号 |
15K12337
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
森田 真也 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (20449870)
|
研究分担者 |
池田 義人 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (40736980)
|
研究協力者 |
辻 徳治
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脂質 / リポタンパク / 小腸吸収 / トリアシルグリセロール / リン脂質 / 胆汁酸 |
研究成果の概要 |
リポタンパクの一種であるカイロミクロンは、小腸上皮においてリン脂質やトリアシルグリセロールから形成される粒子であるが、その形成制御メカニズムはほとんど分かっていない。本研究では、小腸上皮モデル細胞におけるリポタンパク粒子形成について検討を行った。培地に脂肪酸と胆汁酸を加えることにより、細胞からのリポタンパク分泌が増加し、脂肪酸と胆汁酸は、リポタンパク粒子分泌に重要な役割を果たすことが明らかとなった。さらに、胆汁酸が、肝臓から腸管へのリン脂質分泌を促進することが示された。胆汁酸は、リン脂質の腸管への排出ならびに脂肪酸の腸管吸収促進を通じて、カイロミクロン分泌を活性化させていることが推察される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小腸におけるカイロミクロン形成は、生命の維持に欠かせず、メタボリックシンドロームにも関わる重要な事象であり、また、細胞内で巨大な脂質タンパク複合粒子が会合して分泌されるという物理化学的にも極めてダイナミックで興味深い現象であるにもかかわらず、世界を見渡してもカイロミクロン形成メカニズムを分子レベルで研究しているのは、卓越した技術を有する数グループのみであった。本研究では、特に胆汁酸が、カイロミクロン形成ならびに分泌において重要な役割を果たしていることが示唆された。これらの知見が、脂質異常症やメタボリックシンドロームの改善を目的とした小腸脂質吸収抑制薬の開発などにつながることが期待される。
|