• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓のセリン合成能と肥満との関連性の究明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12346
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関鹿児島大学 (2018)
福岡女子大学 (2015-2017)

研究代表者

濱野 桃子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (40717336)

研究分担者 古屋 茂樹  九州大学, 農学研究院, 教授 (00222274)
研究協力者 濱田 俊  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセリン / 肝臓 / 肥満 / 低タンパク質栄養 / アミノ酸代謝 / アミノ酸 / タンパク質栄養
研究成果の概要

本研究では、肝臓のde novoセリン合成能を低下させたノックアウトマウスを用いて、肝臓におけるセリン合成と肥満を最終表現型とした栄養状態との連関を明らかにし、肝臓におけるセリン合成の栄養生理学的意義の解明することを目指した。肝臓におけるセリン合成酵素Phgdhは定常状態において発現は低いものの、低タンパク食を給餌すると速やかに発現が増加する。しかし、肝臓におけるセリン合成能の栄養生理学的意義は分かっていない。そこで、セリン合成能を低下させたノックアウトマウスを作製し、栄養学的観点から意義を理解するために、ノックアウトマウスの栄養状態を給餌飼料により変化させ、その応答を解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は生活習慣病の最大のリスク要因であり、その対策が社会的に急がれている。肥満患者においてアミノ酸のインバランスが起きていることが報告されているが、肥満の結果アミノ酸インバランスが誘導されるのか、アミノ酸インバランスが肥満を誘導するのか分かっていない。さらに、アミノ酸代謝異常やアミノ酸代謝酵素の機能低下が肥満の原因とする報告は未だに少なく集積は不十分である。肥満を表現型とした生体の栄養状態と肝臓におけるセリン合成能の関連を明らかにすることは、代謝性疾患とアミノ酸代謝の連関を新規に定義付ける重要な知見であり、また、肥満の新規治療法の開発にも繋がる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Metformin treatment ameliorates diabetes-associated decline in hippocampal neurogenesis and memory via phosphorylation of insulin receptor substrate 1.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanokashira D , Kurata E, Fukuokaya W, Kenshiro Kawabe, Takeuchi H,Kashiwada M, Nakazato M , Taguchi A.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 914-922

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12429

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Adaptive response to L-serine deficiency is mediated by p38 MAPK activation via 1-deoxysphinganine in normal fibroblasts2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sayano, Yuki Kawano, Wataru Kusada, Yashiho Arimoto, Kayoko Esaki, Momoko Hamano, Miyako Udono, Yoshinori Katakura, Takuya Ogawa, Hisanori Kato, Yoshio Hirabayashi, Shigeki Furuya
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 6 号: 4 ページ: 303-316

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12038

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 脳内セリン充足度の低下 が脳高次機能障害を惹起する分子機序2018

    • 著者名/発表者名
      濱野桃子,佐藤和貴,河野唯,原口祐里奈,立川正憲,古屋茂樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2018 大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comprehensive phenotypic analysis of liver hepatocyte-specific Phgdh deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hamamo, K. Esaki, K. Moriyasu, S. Mori, Y. Hirabayashi, S. Furuya
    • 学会等名
      IUNS-International Congress of Nutrition 21st
    • 発表場所
      アルゼンチン(ブエノスアイレス)
    • 年月日
      2017-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive phenotypic analysis of liver hepatocyte-specific Phgdh deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Momoko Hamano, Kayoko Esaki, Kazuki Moriyasu, Shinya Mori, Yoshio Hirabayashi, Shigeki Furuya
    • 学会等名
      IUNS 21th International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝臓代謝恒常性維持に おけるリン酸化経路セリン生合成の役割2017

    • 著者名/発表者名
      濱野桃子、江崎加代子、森安一樹、毛利紳哉、古屋茂樹
    • 学会等名
      日本アミノ酸学会第11 回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞外セリン制限は肝がん 細胞株にセリン合成能欠損細胞と類似した特徴的セリン欠乏応答を惹起する2016

    • 著者名/発表者名
      濱野桃子,佐矢野智子,小田裕昭,加藤久典,古屋茂樹
    • 学会等名
      日本アミノ酸学会10周年記念大会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内de novoセリン合成系欠損による酸化ストレス脆弱性惹起と炎症反応関連遺伝子発現誘導2016

    • 著者名/発表者名
      濱野桃子,佐矢野智子,有本八潮,川野裕輝,鵜殿美弥子,片倉喜範,小川拓哉,加藤久典,平林義雄,古屋茂樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi