• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治大正期の理数授業筆記や教案で探る能動学習法の源流・価値とその現代的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 15K12373
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)

研究分担者 岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
土佐 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岸本 功  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60399433)
興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
連携研究者 伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
研究協力者 木村 初男  名古屋大, 名誉教授
森田 龍義  新潟大, 名誉教授
生源寺 孝浩  元京都橘大学, 教授
森本 雄一  ファラデーラボ
川勝 美早子  島津製作所操業記念資料館
和澄 利男  にいがた県民教育研究所
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード授業筆記の探索・分析・解明 / 理数教案筆記の探索・分析・解明 / アクティブ・ラーニング授業法 / ICT・IoT活用能動学習法 / 明治大正理数教育文書集 / 巨大風船力学実験装置 / 自作簡易滑走台とスマートカート / 価値ある理数教育の現代的再構成 / 理数授業筆記の探索研究 / 理数教案筆記の調査分析 / 理数授業記録の探索解読 / 能動学習法の源流・価値・再構成 / ICT・IoT活用能動学習法で再構成 / 巨大風船実験とアトウッド装置 / 明治中期科学教育の新実態 / アクティブ・ラーニング型授業法 / 開発主義的授業法 / 原子・分子論と階層的自然観 / 教育実習教案筆記 / 小学校生徒用物理書 / 高等小学校生徒授業筆記 / 世界トップレベルの理数教育
研究成果の概要

関東信越や北陸の隣接文書館に於ける重点的で網羅的探索調査を日本全国へと拡大し,明治以来の理数授業筆記や教案筆記・試験問題や解答他を多数発掘・収集した。その筆記文書のデジタルデータベース化や分析研究を進め,明治150年理数教育史の実証的解明をした。法令や指定教科書を主に分析した従来型研究手法の枠組みに収まらない実態,理科開始後にもこの枠組みを超え世界先端的科学教育に挑んだ授業筆記による新証拠を多数発見し,科学教育の意外な新実態と新知見を確証できた。明治以来の高い志で挑み,未完ながらも世界先端級の価値ある教育内容を,最新のICT・IoT活用したアクティブラーニング授業として現代的に甦らせてきた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (26件) (うちオープンアクセス 23件、 謝辞記載あり 12件、 査読あり 3件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 12件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 水たまりの静力学とその実験用教材2017

    • 著者名/発表者名
      岸本功,赤間俊介,小柳翔太,小杉真登,佐藤智宏
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 9-2 ページ: 65-70

    • NAID

      120006761657

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の物理教科書における力のベクトル表現2017

    • 著者名/発表者名
      神村圭佑,興治文子,小林昭三
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 9-2 ページ: 71-82

    • NAID

      120006761658

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 浮力に関する誤概念研究 : 形状に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,田澤美麻梨,松田琴
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 9-2 ページ: 83-90

    • NAID

      120006761659

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びを助けるアクティブ・ラーニングとは?―日米中の物理授業比較から2016

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: vol.22 ページ: 64-67

    • NAID

      130005416269

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治22年高等小学校児童「理学筆記」に依拠した簡易物理実験の実態2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子,小林昭三,山本裕太
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 9-1 ページ: 1-11

    • NAID

      120006759783

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] カー時空における光の軌道の3次元的な図示について2016

    • 著者名/発表者名
      岸本功,小畑均,近藤雄太
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 9-1 ページ: 27-44

    • NAID

      120006759784

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治以来の理数教育文書に基づく日本の理数教育史と国際的連関の研成・現代的再構成の実例2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      2016年自然科学教育の研究と実践-科学教育研究協議会第63回全国研究大会の記録CD版

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治授業筆記の探索分析と価値ある科学教育の内容・目標・方法の再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      第33回物理教育研究大会発表予稿集

      巻: - ページ: 33-34

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教科書の変遷から探る力のベクトル表現2016

    • 著者名/発表者名
      神村圭佑,興治文子,小林昭三
    • 雑誌名

      第33回物理教育研究大会発表予稿集

      巻: - ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治以来の理数授業の筆記で探る各地の科学教育の再発見とその現代的再構成・新展開2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会・第12回全国大会発表予稿集

      巻: - ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治後授業筆記収録庫で辿る能動学習型理数教育の進展とICT基盤上での現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      『2016PCカンファレンス論文集』CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      巻: - ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科教材史を踏まえた小学校理科における実験・観察の気づきを深めるICT活用2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子・中山大地・小林昭三・神村圭佑
    • 雑誌名

      『2016PCカンファレンス論文集』CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      巻: - ページ: 131-134

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学における平和に寄与する科学の探求と軍事研究問題2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『にいがたの教育情報』にいがた県民教育研究所

      巻: .120 ページ: 81-89

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科教育のための話題 : ちょっと変わった水圧の実験2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤克美,八木洋文
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 8-2 ページ: 77-85

    • NAID

      120006755835

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成系学部初年次における放射線物理教育の実践2016

    • 著者名/発表者名
      岸本功,八木文ー
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 8-2 ページ: 87-96

    • NAID

      120006755837

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連星系からの重力波放射の方向依存性について2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤霞,岸本功
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 8-2 ページ: 97-116

    • NAID

      120006755832

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国定教科書(第2 期版)の使用時期における分数の定義の導入に関する実践的研究の動向 : 初等数学としての分数論の形成に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      岡野 勉
    • 雑誌名

      教授学の探究 北海道大学大学院教育学研究院教育方法学研究室

      巻: 30 ページ: 89-112

    • NAID

      120005702366

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1886年埼玉県小学校教則と小学校及小学教場教則綱領2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤稔明
    • 雑誌名

      人間発達学研究 Aichi Prefectural University

      巻: 7 ページ: 13-24

    • NAID

      120005820293

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期授業筆記が紐解く物理教育の源流と現代への具現化2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 雑誌名

      日本物理学会第72回年次大会概要集・若手奨励賞受賞記念講演論考

      巻: 71巻2号 ページ: 3365-3366

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 授業筆記や教案筆記で探る明治期理数教育の実相・価値とその現代的な再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子,神村圭佑
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会・第11回全国大会発表予稿集

      巻: 第11回全国大会 ページ: 81-89

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 授業筆記や教案録で探る明治からの能動学習型理数教育の深化と現代的再構成2015

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子,神村圭佑
    • 雑誌名

      『2015PCカンファレンス論文集』(CIEC発行)

      巻: 2015PCC ページ: 251-254

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ウェブカメラを用いた力の表現をリアルタイムに可視化する教材開発とその評価2015

    • 著者名/発表者名
      神村圭佑,興治文子,小林昭三
    • 雑誌名

      『2015PCカンファレンス論文集』(CIEC発行)

      巻: 2015PCC ページ: 71-74

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治以降の修身筆記で探る道徳教育等の変遷―明治戦争史の偽造に起因する日本の禍機2015

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)

      巻: No.117 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Obstacles for learning introductory college physics in Japan: Identifying factors from a case study2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 雑誌名

      2015 PERC proceedings

      巻: 2015PERC ページ: 327-330

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒のアクティブ・ラーニングを促す探究的理科指導法―国際比較研究を基に2015

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会発行)

      巻: 36 ページ: 139-144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学物理の初年次学習における困難-多視点からの調査結果を用いて要因を探る-2015

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子, 岸本功
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 8 ページ: 21-28

    • NAID

      120006752347

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 明治150年に挑んだ能動学習型力学授業の最新ICT活用による現代的再構成と新展開2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      2017PCカンファレンス CIEC
    • 発表場所
      慶応大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-08-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Historical Researches of Students' Physics Notes and ICT-based Reconstruction of Valuable Teaching Materials in Meiji2017

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      GIREP-ICPE-EPEC 2017
    • 発表場所
      Dublin City University of Ireland, Ireland
    • 年月日
      2017-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治150年程迄の授業記録探索研究で解明する科学教育の実相と今日的価値2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本科学史学会64回年会
    • 発表場所
      香川大学(香川県高松市)
    • 年月日
      2017-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] モバイルICT基盤を活用したアクティブラーニング授業法の新展開 -明治150年に挑んだ科学教育の源流・目標をどう甦らせるか-2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 力の表現と素朴概念に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子,神村圭佑,小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高校物理授業の国際比較研究―アクティブ・ラーニングの視点から2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,桐生翔平
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 最新のICT 基盤を活用したアクティブラーニング授業法の新展開 -明治150 年に挑んだ科学教育の源流・目標を甦らせる試み-2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      NPO法人理科カリ会・第18回全国大会
    • 発表場所
      東海大学教育研究所(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ICTによって理科教育はどう変わるかー日本、アジア、アメリカの事例からー2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      理科カリキュラムを考える会2017年度研究会
    • 発表場所
      内田洋行ITソリューションズ(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Historical Studies and Modern Reconstruction of Active-Learning Methods in Japanese Physics Education through the Analysis of Students’ Notes since Meiji Era2016

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      APPC-AIP Congress 2016
    • 発表場所
      Brisbane Convention and Exhibition Center, Australia
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] International Comparative Study of High-School Physics Lessons -Are Japanese teachers using more active-learning strategies than US and Chinese teachers?-2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      第28回日米教師教育学会JUSTEC
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physics education in Japan in the middle of Meiji Era effected by worldwide science educational innovation based on analysis of normal school students’notes2016

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Okiharu, Akizo Kobayashi, Keisuke Kamimura
    • 学会等名
      EASE2016Tokyo(International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 発表場所
      Tokyo University of Science Tokyo(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical studies and Modern Reconstructions of Active-Learning Science Education Methods through the Analysis of Students’ Notes since Meiji Era of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      EASE2016Tokyo(International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 発表場所
      Tokyo University of Science Tokyo(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治以来の理数教育文書に基づく明治以来の理数教育文書に基づく日本の理数教育史と国際的連関の研成・現代的再構成の実例2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      科学教育研究協議会第63回全国研究大会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Lesson Study as a Vehicle to Promote Active Learning in College Physics2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      AAPT2016 Summer Meeting
    • 発表場所
      Sacrament Conv. Center,CA, USA
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Analysis of the Misconception about Shape Dependence of Buoyancy2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      AAPT2016 Summer Meeting
    • 発表場所
      Sacrament Conv. Center,CA, USA
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical Study of Active Learning Physics Education and Modern ICT-based Reconstructions through Research of Students' Notes in Meiji Era in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      WCPE 2016 annual meeting in Sao Paulo, Brazil. 2ND world conference on physics education
    • 発表場所
      University of Sao Paulo, Brazil
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 尋常師範学校生徒筆記を手掛かりとした新潟県の明治20年代の物理教育の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子、小林昭三、石井大輔、神村圭佑
    • 学会等名
      日本科学史学会63回年会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 授業記録の網羅的探査で解明する明治理数教育の源流と現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本科学史学会63回年会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 尋常師範学校生徒筆記を手掛かりとした新潟県の明治20年代の物理教育の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子、小林昭三、 石井大輔、神村圭佑
    • 学会等名
      日本科学史学会63回年会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業記録の網羅的探査で解明する明治理数教育の源流と現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本科学史学会63回年会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びを助けるアクティブラーニングとは?―日米中の物理授業比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 学会等名
      日本物理学会第6回物理教育シンポ・「アクティブラーニングをどう活かすか」
    • 発表場所
      東京大学 小柴ホール(東京都)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治期授業筆記が紐解く物理教育の源流と現代への具現化2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(3月20日)若手奨励賞受賞講演
    • 発表場所
      東北学院大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業筆記録から辿る明治以来のアクティブ・ラーニング型授業法の国際的新展開とその現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子,土佐幸子,畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(3月20日)
    • 発表場所
      東北学院大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治以来のアクティブ・ラーニング型理数授業史の調査研究とその現代的再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      NPO法人理科カリ会・第17回全国大会
    • 発表場所
      東海大学教育研究所(東京都)
    • 年月日
      2016-01-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 第11回竹澤賞によせて2016

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 学会等名
      日本物理教育学会新潟支部
    • 発表場所
      新潟県立中央高等学校(新潟県新潟市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 深い学びを促すアクティブ・ラーニングを広めよう2016

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム
    • 発表場所
      新潟市朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治中期以降の授業筆記や教案録から探るアクティブ・ラーニング型授業法の再発見とその現代的な再構成授業案2015

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子,土佐幸子,畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会第71回秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員志望学生の力学に関する概念変化2015

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 学会等名
      日本物理学会第71回秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科教師が教えたい概念と生徒の理解の間のギャップを縮める-TIMSS授業ビデオの談話分析を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,喜多俊介
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学(山形市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of high school physics lessons in three countries2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      International Conference on Physics Education ICPE2015
    • 発表場所
      Beijing, China,Friend Ship Hotel
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICT Based Active Learning on Air-Mass in Big Balloons2015

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      American Association of Physics Teachers (AAPT)
    • 発表場所
      Univ. of Maryland, College Park Maryland, USA
    • 年月日
      2015-07-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] International comparative study of high school physics lessons2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      American Association of Physics Teachers (AAPT)
    • 発表場所
      Univ. of Maryland, College Park Maryland, USA
    • 年月日
      2015-07-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching gap between children’s understanding and scientific concepts that teachers want to teach in science lessons2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa
    • 学会等名
      International Council on Education for Teaching (ICET2015)
    • 発表場所
      鳴門教育大学(鳴門市)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業筆記教案筆記他の網羅的な探索と明治大正期理数教育の変遷や現代的価値の解明2015

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本科学史学会,62回年会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 物理を教える-物理教育研究と実践に基づいたアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子 他5名共訳(Randall D. Knight著・並木雅俊監訳)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 理科教室(教科教育学シリーズ:担当部分pp.70-71金属と非金属の見分け方-)2016

    • 著者名/発表者名
      橋本三保,田中智志(監修),三石初雄,中西史(編者),興治文子,著者計28名[コラム資料執筆者4番目]
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      一藝社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 研究内容(小林昭三)

    • URL

      http://niigata-rikyo.jp/r_content_kobayashi.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学教育学部 理科教育学研究室のホームページ

    • URL

      http://niigata-rikyo.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi