研究課題/領域番号 |
15K12734
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 東京大学 (2018) 慶應義塾大学 (2016-2017) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2015) |
研究代表者 |
浅野 路子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (50750064)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | MRI / 灰白質 / 白質 / 子ども / メンタルヘルス / 不安 / 自閉症傾向 / 自閉症スペクトラム障害 / 生活習慣 |
研究成果の概要 |
ASD特性を有する児は、不安症状と学業成績の関連が示唆されており、十分な能力を発揮できない可能性がある。ASD特性を有する児の不安と脳発達の機序を明らかにすることを目的とした。 被験者は114名、年齢は11.6歳(±2.5)、IQ108.4(±14.56)であった。質問紙は、子どもの強さと困難さ(SDQ)と対人応答性尺度(SRS)を収集し、脳MRIを撮像した。 その結果、行動の問題と角回におけるGMV、向社会性と海馬傍回におけるGMV、さらに行為困難と上前頭回におけるWMVとの間に、それぞれ有意な正相関が見られた。一方、SRS traitsと角回におけるGMVとの間に有意な負相関が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達期の小児において、自分で目標を決め自己向上を目指すことは、子どもの認知発達で重要とされる達成動機と関連していると考えられている。このような、自信に繋がる経験をすることは、心の安定を保ち健やかな発達をする上で重要と考える。しかしながら、ASD特性を有する児は、不安症状をもつ傾向が示唆されており、心の状態が脳発達に影響を与える可能性が考えられる。したがって、心の健康と脳発達の観点から、どのような時期に、どのような生活支援および学習支援をしていくことが重要なのか、脳科学の立場から家庭や教育現場への提言に寄与することができる可能性がある。
|