• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜゴカイ類を食べるのか?:アジア・太平洋島嶼部における食料選択の総合的地域研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12783
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

古澤 拓郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (50422457)

研究分担者 清水 華  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (80401032)
小谷 真吾  千葉大学, 文学部, 教授 (90375600)
連携研究者 佐藤 正典  鹿児島大学, 理学部, 教授 (80162478)
研究協力者 シブリアン リクソン  北スマトラ大学, 数理理工学部, 准教授
アムリ アンディ  ハサヌディン大学, 水産海洋学部, 准教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードパロロ / ニャレ / インドネシア / 暦 / 在来暦法 / マイナーサブシステンス / 農耕 / パソーラ / 多毛類 / 食料選択 / ロンボク / スンバ / 大川市 / ゴカイ類 / 生殖群泳 / 小スンダ列島 / ロンボク島 / スンバ島
研究成果の概要

アジア・太平洋には多毛類生物いわゆるゴカイ類を好んで食する社会があるが、その近隣社会では釣り餌などにすぎず食料としては醜悪とみなされる。なぜ特定の社会だけがゴカイ類を好むのかを、生存、文化、楽しみという3点から研究した。ゴカイ類はタンパク質に富むが頻度と量は限られており、生存に必須であるとは判断できなかった。一方、生物時計により正確に太陽周期と太陰周期に一致して生殖群泳を行うので、それに合わせて儀礼を行うことで、田植えの季節を正確に知ることができる社会があった。また皆で採取し、共食を行い、祭りをすることが人々の楽しみになっていた。食料選択において栄養素以外の文化や楽しみの重要さを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ハサヌディン大学/ヌサチュンダナ大学/北スマトラ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ヌサ・チュンダナ大学/ハサヌディン大学/マタラム大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Polymorphisms associated with a tropical climate and root crop diet induce susceptibility to metabolic and cardiovascular diseases in Solomon Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Furusawa, Izumi Naka, Taro Yamauchi, Kazumi Natsuhara, Ricky Eddie, Ryosuke Kimura, Minato Nakazawa, Takafumi Ishida, Ryutaro Ohtsuka, Jun Ohashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 3 ページ: e0172676-e0172676

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0172676

    • NAID

      120006027074

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Worldwide trends in blood pressure from 1975 to 2015: a pooled analysis of 1479 population-based measurement studies with 19.1 million participants2017

    • 著者名/発表者名
      NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
    • 雑誌名

      Lancet

      巻: 389 号: 10064 ページ: 37-55

    • DOI

      10.1016/s0140-6736(16)31919-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A century of trends in adult human height2016

    • 著者名/発表者名
      NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
    • 雑誌名

      Elife

      巻: 5

    • DOI

      10.7554/elife.13410

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Worldwide trends in diabetes since 1980: a pooled analysis of 751 population-based studies with 4.4 million participants2016

    • 著者名/発表者名
      NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
    • 雑誌名

      Lancet

      巻: 387 号: 10027 ページ: 1513-1530

    • DOI

      10.1016/s0140-6736(16)00618-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trends in adult body-mass index in 200 countries from 1975 to 2014: a pooled analysis of 1698 population-based measurement studies with 19.2 million participants2016

    • 著者名/発表者名
      NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC)
    • 雑誌名

      Lancet

      巻: 387 号: 10026 ページ: 1377-1396

    • DOI

      10.1016/s0140-6736(16)30054-x

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ゴカイ類の群れに集う人々:食・信仰・宇宙で通ずるアジア太平洋の伝統的社会2016

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 286 ページ: 123-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 連続体の人類生態史9:ゴカイをみて季節を知る2016

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎
    • 雑誌名

      究

      巻: 69 ページ: 12-14

    • NAID

      40021018141

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域研究におけるカルチュラル・コンセンサス分析の有用性とその限界2016

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究

      巻: 15 ページ: 257-277

    • NAID

      130005148412

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人類生態学と地域研究 からみたヒト2017

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎
    • 学会等名
      東京大学理学部人類学談話会
    • 発表場所
      東京大学理学部
    • 年月日
      2017-01-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インドネシア・スンバ島在来暦法の生態学:ゴカイ類群泳・農耕・宇宙から2016

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎
    • 学会等名
      第33回日本オセアニア学会研究大会
    • 発表場所
      神奈川県三浦市
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 山本信人(監)・井上真(編)『東南アジア地域研究入門1:環境』2017

    • 著者名/発表者名
      古澤拓郎「東南アジア島嶼部の生態史」
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Solog + Sea オセアニア・東南アジア調査の研究成果をブログ形式で紹介.

    • URL

      http://takurof.tumblr.com/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Twitter 古澤拓郎

    • URL

      https://twitter.com/takurofurusawa

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] http://takurof.tumblr.com/tagged/project5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi