• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴァルールの評価方法の確立と視覚表現

研究課題

研究課題/領域番号 15K12833
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

古澤 龍  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 非常勤講師 (50648087)

研究分担者 柳川 智之  武蔵野美術大学, 造形学部, 助手 (40715059)
大原 崇嘉  武蔵野美術大学, 造形学部, 助手 (70632553)
研究協力者 大原 崇嘉  武蔵野美術大学, 視覚伝達デザイン学科研究室, 助手
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードヴァルール / 色彩 / デジタルイメージ / テクスチャ / 視覚表現 / 視覚心理 / 鑑賞空間 / 感性評価 / 色 / 精神物理学
研究成果の概要

今まで感性として扱われてきた絵画用語であるヴァルール(鑑賞環境を含めた相対的な見えの強さ)の定量化を試みた。まずはビットマップ化した画像データの位置や色差による定量化アルゴリズムの基礎を考案し、作品発表等を通してその妥当性の検証を行った。また鑑賞環境によるバイアスを補正する必要があるため、環境要素の一つとして照明が絵画の見えにどのような影響を及ぼすのか、実験によって関係性の一端を明らかにした。画面の質感性(素材感)が比較的見えにくい低い照度環境においてはバイアスがかかりづらく、明るい環境においては画面の素材によって大きくバイアスを受ける可能性があることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [学会発表] ヴァルールの定量化とそれを用いた視覚表現の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      大原崇嘉・柳川智之
    • 学会等名
      カメレオンプロジェクト
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] AMC journal vol22017

    • 著者名/発表者名
      東京芸術大学 芸術情報センター
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      左右社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表2015

    • 著者名/発表者名
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      武蔵野美術大学 美術館・図書館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] invisible layer

    • URL

      http://invisiblelayer.ryufurusawa.com

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Tomoyuki Yanagawa + Takayoshi Ohara

    • URL

      http://yanagawa-ohara.com

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Invisible Layerプロジェクトサイト

    • URL

      http://invisiblelayer.ryufurusawa.com/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Tomoyuki Yanagawa + Takayoshi Ohara

    • URL

      http://yanagawa-ohara.com/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi