研究課題/領域番号 |
15K12932
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
永原 陽子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ピアノ / マテリアルヒストリー / アフリカ / 象牙 / 近代ピアノ / 黒檀 / マホガニー / 植民地主義 / 植民地貿易 |
研究成果の概要 |
近代ピアノの成立は通常、鉄フレームの導入によって特徴づけられるが、単純に産業革命の単純な産物ではなかった。象牙加工の機械化に伴い鍵盤製造業が成立し、それがピアノアクション製造業を成立させたこと、そしてその他の部品生産業と多数の中小の手工業的ピアノ製造業が並立する状況が続いたのち、ごく少数の大生産者が出現する20世紀の体制に移行した。その過程は、アフリカとの直接的な結びつきによる象牙供給を梃子にして展開した。 一方、最終製造物としての近代ピアノのアフリカにおける普及や利用の状況は、南アフリカの例が示すように、植民地状況や人種関係を反映しつつも、単なる植民者の文化の輸入にはとどまらなかった。
|