• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東欧世界の成立と日本:日本・東欧関係史の再構築と新たなスラブ・ユーラシア史

研究課題

研究課題/領域番号 15K12941
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関早稲田大学 (2017)
北海道大学 (2015-2016)

研究代表者

家田 修  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授(任期付) (20184369)

研究協力者 越村 勲  東京造形大学, 造形学部, 教授
井上 紘一  北海道大学, 名誉教授
柴 理子  城西国際大学, 国際人文学部, 准教授
村上 亮  福山大学, 人間文化学部, 講師
大津留 厚  神戸大学, 名誉教授
佐藤 雪野  東北大学, 国際文化学研究科, 准教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード東欧 / スラブ・ユーラシア / 両大戦間期 / 国際連盟 / 日本外交 / 日露関係 / 第一次世界大戦 / トランスナショナル / 東欧ロシア / 両大戦間 / 北ユーラシア / 杉原千畝 / 植民地統治 / ピウスツキ / スラブ / 国際関係史 / 日本 / 平和条約 / 領土
研究成果の概要

ヨーロッパからシベリアを経て極東へと至るユーラシア大陸の北半分はEU、ロシア、東アジアという異なる地域名で区分されるが、歴史的にはモンゴル帝国、ロシア帝国、社会主義体制、近年の「一帯一路」政策など、様々な文明が交錯する場である。日本は明治以降、東アジアへと進出するだけでなく、次第にロシア東欧への関心と関与を深め、満州政策は北ユーラシア全体を視野に収めるものだった。本研究では東欧と日本という北ユーラシアの両極から北ユーラシアを結びつけた人々のネットワークに注目し、トランスナショナルな地域史として北ユーラシア史現代史を構想した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(23件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学スラブ東欧研究所(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学/スラブ東欧研究所(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] セゲド大学(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 杉原千畝の愛知五中時代(1912-1917)2018

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 雑誌名

      宇宙樹

      巻: 2018.5 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 樺太アイヌの大酋長バフンケの頭蓋骨の返還について(ロシア語)2018

    • 著者名/発表者名
      井上紘一
    • 雑誌名

      Pole

      巻: 93

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 難民・移民と欧州統合:東欧から見た壁2018

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 2018.7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 杉原千畝の愛知五中時代(1912-1917)2018

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 学会等名
      北欧文化協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピウスツキのサハリン研究とバフンケの髑髏2018

    • 著者名/発表者名
      井上紘一
    • 学会等名
      日本東欧スラブ関係史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾総督府官僚の見たハプスブルクの植民地統治 ―「ボスニイン・ヘルツイゴヴイナ國拓殖視察復命書」を手がかりに―2017

    • 著者名/発表者名
      村上亮
    • 学会等名
      日本東欧スラブ関係史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本・東欧文化交流史への序曲:音楽家カテリーナ・トドロヴィチの足跡2017

    • 著者名/発表者名
      柴理子
    • 学会等名
      日本東欧スラブ関係史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「メシュトロヴィッチと構造社:クロアチィアと日本の彫刻家たちをつないだ夢」2017

    • 著者名/発表者名
      越村勲
    • 学会等名
      日本東欧スラブ関係史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Another Referendum in Hungary on Migration on October 2, 20162016

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 学会等名
      World congress of International Metropolis Conference
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magyar Referendum Japan szemmel2016

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 学会等名
      ヨーロッパ法学研究会
    • 発表場所
      エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト・ハンガリー)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hungarian-Slovak relations in the migration crisis of EU Integration2016

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 学会等名
      ドナウ共生研究会
    • 発表場所
      シェィエ大学(コマールノ、スロヴァキア)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Social resilience after disasters in Chernobyl, Ajka and Fukushima from a viewpoint of affected residents2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      SSEES Special Lecture
    • 発表場所
      ロンドン大学、スラブ東欧研究所(ロンドン、イギリス)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハンガリーと日本の危機管理:ハンガリーモデルについて2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      危機管理研究会
    • 発表場所
      エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト、ハンガリー)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Crisis and Resurrection:in an Alternative Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Catastrophe and reconstruction from a regional and humanitarian perspective: Chernobyl, Akja, and Fukushima, in Chatthip Nartsupha and Chris Baker eds., In the light of history2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda,Christopher Baker,Akira Nozaki,Eiichi Hizen,Yoshiteru Iwamoto, Chattip Nartsupha,Noriyuki Suzuki,Simon Bytheway, Pasuk Phongpaichit, Pornsan Watanangura, Takeko Suzuki, Pasuk Phongpaichit, Choosit Choochat, Plubplung Kongchana, Thippawal Srijantr, Achara Kringkasamsri, Chatriya Lertvicha, Pornpilai Lertvicha
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Sangsan (Bangkok)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Transboundary Symbiosis over the Danube II.: Road to a Multidimensional Ethnic Symbiosis in the Mid-Danube Region, Slavic-Eurasian Studies, No.292015

    • 著者名/発表者名
      O. Ieda and S. Nagayo eds.
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] scholar errant

    • URL

      http://www.scholar-errant.com/ExploratoryResearch.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 1956年事件60周年記念シンポジウム2016

    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都・新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「ユーラシアから見た中東難民と欧州統合」2015

    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-12-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi