• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東欧世界の成立と日本:日本・東欧関係史の再構築と新たなスラブ・ユーラシア史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12941
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関早稲田大学 (2017)
北海道大学 (2015-2016)

研究代表者

家田 修  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授(任期付) (20184369)

研究協力者 越村 勲  東京造形大学, 造形学部, 教授
井上 紘一  北海道大学, 名誉教授
柴 理子  城西国際大学, 国際人文学部, 准教授
村上 亮  福山大学, 人間文化学部, 講師
大津留 厚  神戸大学, 名誉教授
佐藤 雪野  東北大学, 国際文化学研究科, 准教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード東欧 / スラブ・ユーラシア / 両大戦間期 / 国際連盟 / 日本外交 / 日露関係 / 第一次世界大戦 / トランスナショナル
研究成果の概要

ヨーロッパからシベリアを経て極東へと至るユーラシア大陸の北半分はEU、ロシア、東アジアという異なる地域名で区分されるが、歴史的にはモンゴル帝国、ロシア帝国、社会主義体制、近年の「一帯一路」政策など、様々な文明が交錯する場である。日本は明治以降、東アジアへと進出するだけでなく、次第にロシア東欧への関心と関与を深め、満州政策は北ユーラシア全体を視野に収めるものだった。本研究では東欧と日本という北ユーラシアの両極から北ユーラシアを結びつけた人々のネットワークに注目し、トランスナショナルな地域史として北ユーラシア史現代史を構想した。

自由記述の分野

東欧地域研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi