• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後オーストリアにおける戦争犠牲者援護法の制定過程と国民福祉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12943
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

水野 博子  明治大学, 文学部, 専任教授 (20335392)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード戦争犠牲者 / 犠牲者援護政策 / オーストリア現代史 / 戦争障害者 / 国民福祉 / 国民 / オーストリア / 犠牲者国民 / 犠牲者支援 / 犠牲者援護 / 傷痍軍人または戦傷病兵 / 戦争未亡人 / 戦争孤児
研究成果の概要

本研究の目的は、戦時中ナチ体制下に置かれ、戦争経済システムへと統合されていたオーストリアが、国家再建・国民統合を進める際にどのような戦後補償制度を整備したかを明らかにすることにあった。とくに、戦争時の爆撃や出兵によって被害を受けた者とその遺族など国民の大部分を包含する立法であった「戦争犠牲者援護法」の制定過程に着目し、主に未刊行資料の調査を通して、「戦時福祉」から「国民福祉」へと転換する筋道とその論理を中心に探究した。その結果、WWI期とWWII期の戦争犠牲者が「オーストリア国民」として一つに統合される一方、ユダヤ系のように「人種」的に迫害された犠牲者らが排除されていくことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、戦時中ナチ体制下に置かれていたオーストリアの国家再建・国民統合が、戦後補償制度の整備を通して進められたことを歴史的に明らかにした点にある。とくに、身体に障害を負った従軍兵士らへの補償や戦没者の遺家族(女性と子ども)など国民の大部分を包含する立法であった「戦争犠牲者援護法」の制定は、「戦時福祉」から「国民福祉」へと転換する際に重要な役割を担ったことを明らかにした。しかしそこにはWWI期とWWII期の戦争犠牲者を「オーストリア国民」として一つに統合する一方、ユダヤ系のような迫害の犠牲者を排除する動きがみられたこともわかり、国民福祉の排除と包摂の両面に光を当てることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Andrea Strutz/Karl-Franzens-Universitaet Graz/Ludwig-Bolzmann-Institut(Austria)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オーストリア国民の条件―ファシズムの犠牲者のための補償・保障政策を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 162号 ページ: 181-215

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民の境界をまたぐ人々―オーストリア・ブルゲンラント・ロマを例に―2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 159号 ページ: 115-152

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1945年以後のオーストリアにおける国民創出の試み―戦争犠牲者援護政策を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 学会等名
      第67回日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1945年以後のオーストリアにおける国民創出の試み――戦争犠牲者扶助政策を例に――2017

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      一橋大学国立西キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Soziale Integration oder nationaler Kompromiss? Zur Entwicklung der oesterreichischen Kriegsopferfuersorgepolitik nach 19452016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Mizuno
    • 学会等名
      Oesterreichischer Zeitgeschichtetag 2016 Graz
    • 発表場所
      Kar-Franzens-Universitaet Graz, Session 8, Stream 3, Universitaetsplatz 3 8010 Graz Austria
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Soziale Integration oder nationaler Kompromiss?: Zur Entwicklung der oesterreichischen Kriegsopferversorgungspolitik nach 19452016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Mizuno
    • 学会等名
      KONSTRUKTIVE UNRUHE: Oesterreichischer Zeitgeschichtetag 2016 | Graz
    • 発表場所
      Karl-Franzens-Universitaet Graz, Austria
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーストリア国民の境界とマイノリティ ――ブルゲンラント・ロマを例に――2015

    • 著者名/発表者名
      水野博子
    • 学会等名
      駿台史学会
    • 発表場所
      明治大学御茶ノ水キャンパス、東京都千代田区神田駿河台1-1グローバルフロント1階、グローバルホール
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 教養のための現代史入門2015

    • 著者名/発表者名
      小澤卓也・田中聡・水野博子
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ハプスブルク史研究会11月例会(国際シンポジウム)2016

    • 発表場所
      神戸大学文学部B棟1階小ホール(B135教室)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi