• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教養教育授業評価スケールの開発と有効性検証-授業改善システムの構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13173
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関新潟県立看護大学 (2017)
千葉大学 (2015-2016)

研究代表者

舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)

研究分担者 中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
小澤 弘明  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
白川 優治  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード授業評価 / 授業デザイン / 授業過程 / 教養教育 / 尺度開発
研究成果の概要

本研究は、教養教育授業改善システムの構築に向け、教養教育の授業の「構造」と「過程」の両評価に活用可能な2種類の授業評価スケールを開発した。両スケールは、全国10国立大学に在籍する学生約1500名の教養教育に対する評価基準に基づき開発され、教養教育に対する学生の評価基準を網羅している点に特徴がある。両スケールは、レベルや関心が異なる多様な背景を持つ学生を対象にした教養教育の授業評価に活用でき、スケールを用いた授業評価を通して、学生の要望を的確に捉え要望を反映した授業改善に結びつく。また、このような活動は、教養教育の授業に対する学生の満足度を高めるとともに、高い学習成果獲得と教養の向上につながる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「授業デザイン評価スケール(教養教育用)」の開発―質の高い教養教育の授業提供を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      中山登志子、舟島なをみ、小澤弘明、白川優治他
    • 学会等名
      第24回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「授業過程評価スケール(教養教育用)」の開発―質の高い教養教育の授業展開を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      中山登志子、舟島なをみ
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi