• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の成人の読解力と数的思考力が世界一であることの理由の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K13217
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国際成人力調査 / 読解力 / 数的思考力 / 中学生 / PIAAC / PISA / 教育社会学 / 科学教育
研究成果の概要

OECD国際成人力調査(PIAAC)の結果、日本の成人の読解力と数的思考力は世界一であった。一方、2012年のOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果では、日本は第2位グループであった。本研究は、これらの調査結果の差に着目し、成人の読解力と数的思考力が世界一である理由を解明することを目的としている。
調査の結果からは、12歳から15歳までの生徒の数学的リテラシーは、PISAの平均的な熟達度であると推測された。一方、PIAACの数的思考力は、すでに成人の平均的な熟達度を持つことが分かった。読解力については、12歳から15歳の早い段階で既に基本的な熟達度が獲得されているように見られる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] PIAACの数的思考力についての中学生の実力2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡 亮衛
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第40回年会論文集

      巻: 40 ページ: 269-270

    • NAID

      130007436332

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] PIAACの数的思考力についての中学生の実力2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡 亮衛
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      大分市ホルトホール
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本の成人の読解力と数的思考力が世界一であることの理由の解明(1)2015

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi