• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4次元ポアンカレ予想を含む幾何的トポロジーの形式化

研究課題

研究課題/領域番号 15K13433
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 幾何学
研究機関千葉大学

研究代表者

久我 健一  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30186374)

研究協力者 萩原 学  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授
山本 光晴  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード幾何的トポロジー / ビング収縮法 / 形式化 / Coq/SSReflect / 数学の形式化 / 証明支援系 / 深層強化学習 / formalization / geometric topology / shrinking method / coq / ssreflect / ビング収縮定理 / COQ / SSReflect
研究成果の概要

我々は幾何的トポロジーにおいて位相同型写像を作る基本的な手法を提供するビング収縮定理を証明支援系Coq/SSReflectを用いて形式化した。この定理は直感的には異なるように見える空間の間に位相同型写像を与える時に用いられる。この定理の重要な応用例の一つはフリードマンによる4次元ポアンカレ予想の解決であり、そこでは、キャッソンハンドルと標準的ハンドルの間の位相同型写像が構成される。我々は、この定理を形式化するために、まだ多くの形式化を必要とするが、本質的な困難は形式化に必要な膨大な時間だけであると考えている。我々は形式化の負担軽減の目的で、Coqへの簡単なpythonインターフェースも作った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Formalization of Bing's shrinking method in geometric topology2016

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Kuga, Manabu Hagiwara, Mitsuharu Yamamoto
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence

      巻: 9791 ページ: 18-21

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42547-4_2

    • ISBN
      9783319425467, 9783319425474
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Formalization of Bing's shrinking method in geometric topology2016

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Kuga
    • 学会等名
      Conference on Intelligent Computer Mathematics (CICM2016)
    • 発表場所
      Bialystok, Poland
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wild Topology and Formalization2015

    • 著者名/発表者名
      久我 健一
    • 学会等名
      Workshop on Formalization on Applied Mathematical Systems
    • 発表場所
      University of Hawaii at Manoa
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 証明支援系を用いたトポロジーの形式化について2015

    • 著者名/発表者名
      久我 健一
    • 学会等名
      トポロジーシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学 ( 愛知県名古屋市 )
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] PICoq(Python Interface for Coq)

    • URL

      https://bitbucket.org/kenkuga/picoq

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] BingShrinkingCriterion

    • URL

      https://github.com/CuMathInfo/Topology

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi