研究課題/領域番号 |
15K13564
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
|
研究分担者 |
村山 雅史 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
|
研究協力者 |
武田 大海
佐藤 雅彦
川畑 博
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 地磁気 / 古地磁気 |
研究成果の概要 |
古地磁気強度絶対値(API)変動研究の新たな試料として海底堆積物中に普遍的に含有される「火山ガラス」に着目し、綱川・ショー法を用いたAPI推定の検討に取り組んだ。とくに、日本周辺の海洋コアに広く含有される広域テフラである姶良Tn(AT)火山灰を対象とした。この火山灰に対応する入戸火砕流堆積物から抽出した20~30メッシュ(595~841μm)の軽石型火山ガラス粒子からのAPI測定に成功し、約 25 μTという平均APIを得た。換算した仮想地心軸双極子モーメントの大きさは、世界各地の海底堆積物によるPISO-1500標準曲線の 26-29 ka の期間における強度値とよく一致する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界で初めて、海底堆積物中の火山ガラスからのAPI推定の検討に取り組んだ点が学術的意義である。結果的に、陸上の火山ガラスからのAPI測定が可能なことを示すに留まったが、将来的には海底堆積物中の火山ガラスからのAPI測定も可能になると期待される。従来にない新たな試料から古地磁気強度変動研究にアプローチすることが可能になり、風化・浸食により消失してしまうことの多い陸上火山岩だけでは網羅し得ない時期のAPIの大量推定が可能になり得る。人工衛星による情報通信に多大な恩恵を受けている文明生活には、将来の地磁気変動予測が欠かせない。予測のためには過去の地磁気変動史の解明が重要であり、社会的意義も大きい。
|